こんばんは。banban(父)です。
今日は簡単な更新ですみません。久しぶりに阪急の古い写真です。

最近になって箕面線の代走で話題になっている6014Fの神戸線・6連・単色マルーン時代です。一応昭和62年頃だと思います。
完全に失敗作ですが、記録としてはよかったかな。英語表記のある単色マルーンの6000系もなかなかいい感じです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/08/25(木) 23:53:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
banban(父)様
今晩は、山陽乗り入れの梅田行各駅停車を十三駅2番ホーム神戸方で撮られたのでしょうか。
時間帯によっては、6両の列車(特に山陽乗り入れ)の混雑がひどかったように思いました。
6000系の6+2、今となっては神戸線で疾走していた光景が、遠い過去のようです。
- 2016/08/30(火) 23:33:20 |
- URL |
- のまち10 #YD14tAto
- [ 編集 ]
のまち10 様
コメントありがとうございます。
十三2号線で間違いないと思います。前後のネガから判断しました。
当時の自分の頭の中を思い出してみますと、神戸線の特急は”須磨浦公園”行きがかっこいいと思っていたようですが、特急列車は6連にすると混雑が激しかったり、8連にすると増解結が手間だったりと自然に新開地行きや高速神戸行きにシフトしていく途中だった頃だと思います。なので”須磨浦公園”行きは普通列車ばかりでした。
少ない神宝線の写真の中で、当時新鋭の7000系や古参系列の写真はあるのですが、当たり前に走っていた3000~6000系列の写真はほとんどありませんでした。当時は現在のように6000系→宝塚線、7000系→神戸線のように振り分けられるとは思ってもみなかったので記録が少ないのも仕方が無いのかなと思います。
- 2016/08/31(水) 00:23:47 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]