fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

父さんの日曜ぷらぷらの続き(能勢電1700系に乗車・撮影する)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜ぷらぷらの続きです。能勢電平野駅からはじまります。

ns1705-2.jpg

平野駅の改札口を出てそのまま歩道橋の上からのカット。駅前からの撮影なのに自然観たっぷりでいい感じ。
元阪急2000系の1700系がやってきました。本数的には5100系より多いので、まだまだ主力車両です。ただ、車齢を考えると先に引退した1500系よりも古い車両が多いのでいつ置き換えられるか心配です。

ns1702-1.jpg

しばらく撮影しました。駅前の踏切から1枚。10分ヘッドで運行されているので効率よく撮影できます。

ns1706-1.jpg

短い時間で3編成の1700系を撮影できました。この後はホームに戻り、川西能勢口に戻るのに1700系を待ちます。

ns-poster1.jpg

駅のホームに掲げられていたポスターです。”新車”5100系と能勢電”旧塗装”のコラボ企画。ラッピングではなく、塗装されているようなので、次の検査まではこの塗装なのでしょうか。今回は平野駅までなので両編成とも見れませんでしたが、次の機会では見てみたいです。

ns1706-2.jpg

駅のホームからも撮影。当日は大変暑かったのですが、そのおかげで夕方になっても日差しがそこそこあり綺麗な阪急(能勢電?)マルーンで撮影できました。

ns1702-2.jpg

お目当ての1700系がやってきました。これに乗って川西能勢口にもどります。

ns1752-3.jpg

ナニワ工機・昭和35年の銘板が輝いてます。阪急2301Fと同期のこの編成、昔なつかしのコンプレッサー音を響かせて走ります。10分程度の乗車ですが、元2000系のモーター音、コンプレッサー音、座席、最高の贅沢!

ns1752-4.jpg

あっという間に川西能勢口に到着しました。次回はフリーパスでゆっくり満喫したいですね。

ns1752-2.jpg

C#1702の運転台です。
阪急の2000~5000系列(神宝線系)の運転台に比べ、ワンマン対応機器などが増設されています。ATSの表示器が阪急時代の古いタイプで懐かしいですね。

ns5138-2.jpg

こちらはC#5138の運転台。同じ機器類がついているはずですが、リニューアル工事と同時に増設されているのですっきりとまとまっていてかっこいいですね。ATS表示機も新型、スタフはタブレット形式になっています。なんかコクピットって感じ。

次に訪れるときはもっとゆっくりと観察したいです。


★管理人の予定

管理人は昨日でテストも終了して、今日から通常営業って感じですが、明日は学校の課外授業というものがあるらしく、なんと現地集合で阪急電車に乗っていくみたいです。なので、行き帰りに阪急電車の撮影が出来るかな?と言っていました。記事に出来そうならば明日・明後日は管理人が更新します。父さんの模型は進むでしょうか。ちょっとバテ気味ですが頑張りたいと思います。
また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2016/07/07(木) 23:38:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<管理人の課外授業(阪急に乗る、増結代走の7326Fを見る) | ホーム | 今日は模型(阪急5300系製作記-8(クーラーを工夫する))>>

コメント

元阪急2000系列の車両、やはり美しいです。半世紀も前に登場したかのように思えない車体、斬新な電気コンデンサを使用した定速制御、落ち着くデザインの車内・・・挙げたらきりがなくなるのでここまでにしますが、2000系列は電車らしいデザインですよね。これこそ電車のあるべき姿だと僕は思います。(決してほかの車両を批判してるわけじゃないですよ 僕も2000系列以外にも好きな車両が色々ありますし・・・)
  1. 2016/07/08(金) 07:47:10 |
  2. URL |
  3. hannkyuu2313 #-
  4. [ 編集 ]

Re:

hannkyuu2313 様

コメントありがとうございます。2000~5000系列の車両も少しずつ数を減らしていますが、能勢電の1700系も含め、乗車・撮影を楽しみたいですね。1700系のコンプレッサーの音はほんとうによかったです。また乗りに行きたいです。
  1. 2016/07/08(金) 22:27:55 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

能勢電ぶらぶらですね。

banban(父)様

今晩は、とうとう能勢電まで来られましたね(笑)阪急旧2000系転じて1700系も、車齢50年を超え近い将来の置き換えがどのようになるのか興味深いですね。私は、妙見口付近での里山風景を絡めて写真を撮りたいと思っています。
  1. 2016/07/11(月) 23:34:02 |
  2. URL |
  3. のまち10 #YD14tAto
  4. [ 編集 ]

Re:

のまち10 様

コメントありがとうございます。

とうとう来てしまいました(笑)。実は管理人が小学校低学年のときに一度来ていました。でも一人で来るのは初めてのような気がします。ちょっとドキドキ(汗)。

1700系も置き換えを考えないといけないのに、全部5100系だと次の更新時期が大変だし、少し間を開けて6000系かなと予想しています(勝手に)。

次に撮影に行くときは、町並みを走る姿や、鉄橋、トンネルを絡めたシーン、自然を走るところなどいろいろチャレンジしたいと思っております。またご教授宜しくお願い致します。
  1. 2016/07/12(火) 00:17:58 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/926-c6af5c7a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク