こんばんは。banban(父)です。
今日は、日曜ぷらぷらの続きです。管理人も後ほど登場します。
日曜日、阪急正雀工場を観察していたのですが、車体作業場(でいいのかな)で作業中のC#6586をじっくり観察してきました。

6006Fの6両目、C#6586です。手元の資料によりますと製造は1979年6月とありますので、37歳です。ちょっと歳下。
今回の検査ではいつにも増して大掛かりに補修作業がされていました。


窓枠周りや、扉の周りなどの錆びやすい部分をサンダーなどの機材で研磨して落とし、パテや錆止めの作業をしていると思われます。ここまで広い面積を研磨して作業するのは大変な作業ですね。この蒸し暑い気候の中、作業着を重ね着してマスクを装着して長い時間作業するのは本当に大変です。
そこまでしても車両をきれいにかつ錆びないように仕上げることを普通にしている阪急電車は凄い事だと思います。

妻面も抜かりなく作業しています。またこの車両が出場したら、取材したいです。
★管理人が見た嵐電(京福電車)
ここからは管理人が更新します。今日も学校からの帰り際に嵐電を見ました。

葛野大路(かどのおおじ)三条交差点でモボ625を見ました。特徴が少ない同車ですが、主力車両です。
朝は雨でしたが、昼からは青空がきれいだったので、嵐電の紫がきれいに映りました。
このシリーズで掲載した車両は今のところ7両(101、301、616、622、625、27、2001)となりました。嵐電の全車両のおよそ4分の1です。これからも頑張ります。
明日は模型か小ネタで更新しようと思います。嵐電も撮影できるかな。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/06/23(木) 22:53:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0