fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

管理人の京都市バス乗車記(南へ、北へ。)

今日は管理人が更新します。最近、学校の新体力テストのシャトルランの折り返し回数が121回でした。あまり運動していないにも関わらず、クラスで3番目でした。昨年の記録も超えられてよかったです。
また、学校へ行く際、阪急電車と嵐電の踏切を渡るのが楽しみです。どんな電車が来るかな、と期待します。

雑談はこのぐらいで終わりで、本題に入ります。日曜日、管理人は学校で必要な部品を買いに行くため、京都市バスを利用しました。ついでに色々なところへ行きたかったので、1日乗車券を購入しました。

ky-bus-81-1.jpg

京都駅前から81系統に乗り、横大路車庫に行きました。終点では車庫の中で降りますが、色々なバスが見られました。


ky-bus-81-2.jpg

写真の順序は逆ですが、81系統の車内の案内表示。中書島から先は京都市内均一運賃区間外となるようです。81系統をはじめ、一部の系統は均一運賃区間の内と外とをまたがって乗車しても運賃は230円のままですが、中書島から先のみの運賃もあわせて表示されます。1日乗車券を利用し、81系統で中書島を越えても追加運賃は発生しませんでした。

ky-bus-yokooji-4.jpg

横大路車庫で並ぶ日野ブルーリボンシティー。

ky-bus-yokooji-5.jpg

色々なバスが整然と並ぶ姿はとても迫力がありました。旧型や新型、大型、中型など様々な車両が見られます。
その後やってきた81系統で京都駅前へと引き返しました。

ky-bus-58-1.jpg

先日のダイヤ改正で新設された58系統。四条大宮で阪急や嵐電と接続し、京都鉄道博物館へ向かいます。
運よく新型エルガがやってきたので乗車しました。

ky-bus-58-2.jpg

車両前方にある銘板。ISUZUの文字のほかに形式や車両番号などが記されています。

ky-bus-58-3.jpg

二条駅西口まで乗車しました。到着後、バスは待機場所へと移動しました。

ky-bus-gentaku-1.jpg

玄琢にも行ってみました。細い道を通って行くところが印象的でした。

ky-bus-n1-1.jpg

北1系統がやってきました。北の下に”North”とあるのが印象に残りました。

この日は京都市内のたくさんの場所に行けてよかったです。市バス路線網の南の方から北の方まで巡りました。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2016/04/29(金) 23:19:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<今日は模型(EF58-61にウレタン塗料を塗る-2) | ホーム | 通学用自転車に阪急マルーンを塗装する(6・終)-組立・完成>>

コメント

こんにちは
北1の表示は外国人が多い北大路BTなどで1系統と区別出来るようにでしょうね。
昔、東5系統にも同様の理由でEASTが表示されていましたよ。
  1. 2016/04/30(土) 06:03:56 |
  2. URL |
  3. 急行あやめ池 #-
  4. [ 編集 ]

Re:

急行あやめ池 様

コメントありがとうございます。

ご教授ありがとうございます。確かに外国人からしたら、1系統と北1系統、5系統と東5系統などの区別は難しいかもしれませんね。同じバス停に来る場合はある方が親切ですね。
因みに父さんは、東系統って懐かしいなと言ってました。でも結局1度も乗車できなかったみたいです。
  1. 2016/05/01(日) 00:11:42 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/857-60e7c8c1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク