今日は阪急はお休みします。日曜日の管理人の京阪京津線乗車記の続きを掲載します。
京津線の山岳区間や併用軌道区間を楽しみながら浜大津駅まで行き、そこで色々な車両を撮影しました。

石山寺方面を眺めていると、やってきたのは特急色の600形でした。珍しい車両を撮影できてよかったです。京阪特急といえばこの色でしょうか。この色でのラストランも告知されたので、偶然記録できてよかったです。

この車両に似合っているように思います。かっこいい色ですね。

駅ホームにはこのような絵がありました。琵琶湖の近くを走る路線の特色が表れていて良いと思います。

近江神宮前からトーマス号がやってきました。とても目をひくカラーリングですね。

機関車トーマスのキャラクターたち。インパクトがありますね。

太秦天神川行きの京津線列車がやってきたので、これで浜大津を後にしました。特徴的な車両が色々走っていて、面白いところだと思いました。

800形の車内ドア付近には写真のようなつり革がありました。本線の5000系でも見られますね。使うときだけ引き下げるのが印象的でした。
このあと、烏丸御池で烏丸線に乗り換えました。続きは次回以降掲載します。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/02/25(木) 00:11:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんにちは
京阪特急はやはりこのカラーリングです、今のはきれいだけど私世代は一般車両も含めて前のが京阪電車らしい!
京津線も地上時代は三条まで京阪で路面区間に東山三条、蹴上の停留所がありなかなかよい撮影ポイントでした。
この2停留所と日ノ岡、九条山という駅が御陵までの間にあり準急が通過していました。蹴上のカーブを通過していく準急はなかなかかっこよかったですよ。
もっと昔は石山寺へも直通していて追分、大谷を通過する急行も朝夕にありました。
面白いのは四宮〜浜大津の区間普通は80系じゃないために各駅停車ですが準急扱いでした、阪神の急行用車両使用の神戸三宮〜須磨浦公園の列車が特急を名乗るように。
- 2016/02/25(木) 04:08:02 |
- URL |
- 急行あやめ池 #-
- [ 編集 ]
悲報です 6450fがトレーラーに乗せられて正雀を後にしたとのことです 少し寂しくなりますね・・・ 旧特色の600系は石坂線が近いので撮りに行こうと思います
- 2016/02/25(木) 07:21:54 |
- URL |
- hannkyuu2313 #kg3SYDmE
- [ 編集 ]
急行あやめ池 様
コメントありがとうございます。管理人も京阪特急はこのカラーリングだと思います。幼少期に乗せてもらった京阪電車は全て旧色だったので、新塗装はきれいですがなじめません。
京津線の廃線区間は父さんが仕事でよく通るそうですが、当時の面影があるところと、全く無くなってしまったところを感じながら走るそうです。
80系も3回ほど乗ったことがあるそうです。路面区間での乗降時に出てくる補助ステップのようなものが印象的だったと言っていました。
神戸三宮~須磨浦公園間の特急、有名ですね。管理人は乗ったことがありませんが、各駅停車なのに優等種別にする必要性とは・・・・。
- 2016/02/26(金) 00:11:47 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
hannkyuu2313 様
コメントありがとうございます。阪急6300系の廃車は残念ですね。
京津線は良いところでした。また乗りに行きたいと思います。また見てください。
- 2016/02/26(金) 00:13:47 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]