今日は阪急はお休みします。久しぶりの掲載となりますが、父さんが進めている京急2000形です。

前回、ウレタン塗料のバーミリオンを1回塗装したあとに、マスキングと下塗り塗装の不具合で大変なことになり、全部剥離をしてから塗装し直すことになったそうです。

とりあえずアイボリーを塗り終わったところから再スタートです。

前回から導入しているCADで製作したマスキングシールを使い、扉の上半分からマスキングします。

扉の内寸よりも少し大きめに作っているそうなので、車体側のLの部分の隙間が少なくなり効果的です。

前面のアイボリー部分も同様に製作したシールでマスキングします。

で、ウレタンのバーミリオンは1度ではとまらず、2回塗ると膜厚がつきすぎるので、1回目は薄い目のGMカラーを塗装します。

扉部、先頭部の塗りわけもきれいに出来たそうです。
本来なら、2回目のウレタン塗装と言いたいところですが、使用しているマスキングシールは若干糊が強めで、色がめくれてくる可能性があるので、1回おきにシールを貼りなおします。2回目のウレタン塗料がきれいに塗れるといいですね。
また進んだら掲載します。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/01/27(水) 00:08:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんわ 僕は京急車では旧1000形が好きです あのクラシック感が好きですwさて、6350fの河原町側先頭車の6450fの車番が遂に切り取られてしまったという情報が入りました・・・廃車が決定し、貫通扉やヘッドライト、標識灯、テールライトが外されているとはいえ、もしかしたら・・・と思っていましたが、やはり解体されるようです・・・ 僕が小さいころ、よく阪急、特に6300系によく乗って梅田まで乗ったので、とても残念です・・・
- 2016/01/27(水) 18:55:17 |
- URL |
- hannkyuu2313 #kg3SYDmE
- [ 編集 ]
hannkyuu2313 様
コメントありがとうございます。京急はたまに記事にしますのでまた見てください。
阪急C#6450、とうとう車番切り取りという動きになりましたね。C#6350は保存してほしいものです。
- 2016/01/28(木) 00:21:59 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]