管理人は今日で学校の試験が終わりました。今日は昼から家の用事で右京区役所へ行くことになったので、学校が終わってから阪急と京福電車(嵐電)で行くことにしました。
先日、父さんが嵐山線運用を代走する7321Fを撮影したので、管理人も桂駅で狙ってみました。

車庫から出てきました。父さんのときとは違い、標識灯は点灯していませんでしたが、回送幕は見られました。

引込み線に入り、折り返してきました。

客扱いを始めました。8300系初期型VVVF車がやってきて、並ぶところを記録。この顔同士で並ぶところはあまり見られないですね。

7321Fの車両交換の相手、6352Fが到着。代走ならではの並びですね。

普段は通り抜けのために開いているC#7321の貫通扉ですが、当然のことながら閉まっています。これも6連時のみ見られるポイントです。

嵐山まで乗りました。C#7321に乗りましたが、桂から嵐山まで貸切状態でした。
沿線風景は管理人が幼少のときから見ていますが、滅多に入線しない車両に乗れてよかったです。

先日、父さんが同編成を撮影したとき、側面の普通|桂-嵐山の表示幕を撮影したそうですが、管理人はそれに負けじと、桂-嵐山の反対側、嵐山-桂の幕を撮影しました。

嵐山駅の特徴的な電灯を入れて1枚。この編成を見送って、嵐山線をあとにしました。

渡月橋を渡って、嵐電の嵐山駅にやってきました。今日の本当の目的は区役所に行くことなので、嵐電天神川まで乗りました。特徴的なカラーリングの105号車に乗車。

嵐電天神川。用事を済ませた後は、別の場所で活動してから帰りました。そのときの買ったものは別記事で紹介します。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/01/23(土) 00:04:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
おはようございます 転落防止幌のフック付きで営業運転に入る7300系って新鮮な感じがしますね!話が変わって申し訳ないのですが、阪急って、節電のためか、特急以下の列車は車内照明を消しますよね 長年(10年くらい)疑問に思っているのですが、もしご存じであれば、教えてもらえないでしょうか?(阪急好きらしからぬ質問ですねw)
- 2016/01/23(土) 09:44:55 |
- URL |
- hannkyuu2313 #-
- [ 編集 ]
速報です 6350fの廃車が決定しました・・・他ブログ様によると、6450fは貫通扉、テールライト、飾り帯が撤去されたとのことです・・・また阪急、昭和の名車が1つ消えてしまいますね・・・
- 2016/01/23(土) 17:51:43 |
- URL |
- hannkyuu2313 #kg3SYDmE
- [ 編集 ]
hannkyuu2313 様
コメントありがとうございます。車内照明に関しては、節電なのかもしれません。駅間距離の長い区間などではよく消しているように思います。社内でも徹底されているのでしょうか。
6350Fの廃車は残念ですね。C#6350は保存されるかと思います。あくまで個人的な見解ですが・・・。
- 2016/01/24(日) 00:43:27 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]