今日は阪急です。先日、父さんが撮影・乗車してきた阪急7301Fですが、父さんは昔の写真を眺めて、同じ構図で撮影しようと挑みました。

1987年の撮影。7301Fが増結車になり、学校が休みの時にしか出会えなかったそうです。

父さんが正月に撮影してきた1枚。少し立ち位置が違いますが、同じようなカットで撮れたようです。背景もあまり変わっていないように思われます。

昔は表示幕をそのままにして入庫することが多かったそうです。

現在は種別・行き先とも白幕で入庫することが多いですね。今度父さんが7301Fに乗車できるのはいつになるでしょう。
★父さんのC#7301の思い出(その2)
先日、父さんのC#7301の思い出を綴りましたが、今回はその続きで、学生編です。
晴れて、学生になり、念願の阪急通学が出来るようになった父さんは、期待に胸膨らませて阪急電車を定期券で自由に乗れると思ったそうです。
そして、朝の通学時に10連急行(当時)に乗車できると思ったそうですが、当時の通勤事情は甘くなく、梅田寄り先頭車のC#7301は相当な混雑だったみたいで、1ヶ月も持たずして先頭車に乗るのを諦めたそうです。
なので、桂駅に入線するときに7301Fがやってくると、心の中で「今日も乗車できなくてごめんね。」とささやいてたそうです。
そのとき以来乗車していないので今回の再会はとても嬉しかったそうです。ありがとうございました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/01/22(金) 00:15:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
阪急の2両編成は単独運用はもちろんないので近鉄にくらべて見られる機会は本当に少ないですね。
この車両◯◯までの表示が正面にもあるのは阪急くらいでしょうか?
- 2016/01/22(金) 04:12:16 |
- URL |
- 急行あやめ池 #-
- [ 編集 ]
こんにちは 僕は阪急好きのくせして沿線民ではないので、朝の10連ラッシュ時の地獄は体験したことがないのですが、それでも好きな車両のために我慢したお父様はすごいと思います それにしても、時代を感じる写真でしたね!旧塗装もそうですが、黒幕に黄色の字の幕はとても味がありますね!
- 2016/01/22(金) 17:44:47 |
- URL |
- hannkyuu2313 #kg3SYDmE
- [ 編集 ]
急行あやめ池 様
コメントありがとうございます。
阪急の正面幕はサイズ(幅)に余裕があるので、この車両○○までと入れやすいと思います。近鉄では一体型の表示幕なので、たくさん文字を入れるのは難しそうですね。
- 2016/01/22(金) 22:34:31 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
hannkyuu2313 様
コメントありがとうございます。管理人は本格的な通勤電車は乗ったことはありませんが、父さんが毎日乗っていた1990年代前半は、どこの鉄道会社も輸送量がピークだったようです。つり革も持てないぐらいすごい混雑だったそうです。身動きはまず取れなかったとか。
黒地に黄色い文字の急行、昔父さんは当たり前に見ていたらしいです。それより昔、急行幕は白地に赤い文字だったそうで、父さんは6300系の白地に赤文字の急行を見たことがあるそうです。
- 2016/01/22(金) 22:52:48 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]