今日も阪急のネタはお休みします。
管理人は今日学校が休みだったので、朝からJR近郊区間大回りに行ってきました。経路は、西大路→尼崎→(東西線・片町線)木津→加茂→柘植→草津→近江塩津→(湖西線)京都です。

今日の収穫の1つは、207系の更新車に乗れたことでした。1度乗ったことがありますが、今日はそのときとは違う編成が来ました。前面の配色が321系のようになり、未更新の207系と比べると、印象が大きく異なりますね。

普段先頭に立つクハ207は、前照灯がHIDに改造されています。改造前と比べて明るく前を照らせるようですね。
更新車では、スカートの四角い穴のようなものがふさがれていますね。

207系更新車と321系との並び。どちらもいいデザインですね。管理人は207系のほうが好きです。

四条畷まで乗りました。新しい走行音を楽しめました。最近よく聞ける走行音、といった感じでした。

更新された内装。座席の袖仕切りが大きいのが特徴的ですね。黄色いつかみ棒?もインパクトがあります。

側面表示。行き先表示は下のほうで交互表示ができます。行き先のローマ字のほか、「東西線経由」などの経由地の表示もできるのですね。

207系更新車を観察していると、反対側のホームにも207系が入線してきました。編成番号を確認した管理人は急いで向かいました。外観はなにも特徴のないS54編成ですが、この車両は異色の経歴を持っています。

この編成は、JR西日本の後藤車両所で作られたようです。JRのマークが入ったかっこいい銘板を見られてよかったです。
JR西日本にも、自社製造の車両があったのですね。

片町線で木津まで移動しました。奈良線の103系を撮影しました。
この続きは、模型のネタをはさみながら続けます。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/11/03(火) 23:25:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0