今日も阪急のネタはお休みします。管理人の遠征記は昨日と一昨日はお休みをいただき、父さんの遠征記を掲載していましたが、今日からまた掲載していきます。
今日からは遠征3日目、最終日の様子を掲載します。この日は、前から乗ってみたかった京王電鉄に乗車しました。

今回は渋谷から井ノ頭線に乗車しました。同じようなかたちの車両が走っていますが、前面の色が何種類かあり、飽きがこず面白かったです。

乗車した車両の側面LED表示。親切にも緩急接続が表示されていました。

明大前から京王本線に乗り換えました。電車を待つ間、写真のような光景が見られました。電車同士の距離がとても近く、とても印象に残りました。

高尾山口行きの8000系がやってきました。調布までこれに乗ります。8000系のVVVFの音が聞けてよかったです。

相模原線に乗り換え、橋本に向かいました。小田急との並走区間が印象的でした。
このあと、JR横浜線で横浜まで向かいました。

相鉄に乗車しました。一度乗ったことがあるけど、あまり写真を撮影できていないので、今回はじっくりと乗車しました。
駅の発車案内に、「特急 湘南台 8両」とあり、何が来るかは概ね想像がついたのですが、期待した7000系がやってきました。シンプルで無骨なデザインがかっこいいと思います。

特急列車ができてからは初の乗車だった相鉄線。7000系に乗って、自動窓やイスの肘掛けパイプなどを堪能しながら、二俣川駅に到着しました。

同駅で11000系のそうにゃんラッピング車両を撮影できました。特徴的なキャラクターですね。
このあとは横浜に戻り、あの赤い電車に乗ります。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/08/29(土) 00:14:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは、井の頭線は昔はステンプラカーって言ってステンレスカーで全面が強化プラスチックで五色くらいあったかな、それを引き継いでますね。
でも急行の緑、相鉄の特急のオレンジは違和感ありすぎて未だに馴染めません。
- 2015/08/29(土) 10:57:24 |
- URL |
- 急行あやめ池 #-
- [ 編集 ]
急行あやめ池 様
いつもありがとうございます。
「ステンプラカー」、わかりやすい呼び名ですね。デザインが単調になりがちなステンレスカーでも、前面の色を変えようという考えはとてもいいと思います。同じ顔でもバラエティーができて、お客さんも馴染めそうですね。
急行が緑、少し違和感がありますね。急行は黄色やオレンジが一般的でしょうか。特急のオレンジも慣れるまでは馴染めないかもしれません。でも、かつて緑色の特急を運行していた路線があるようですね。京急は快特が緑、エア急が紺色ですね。
長く続いた遠征記はもうすぐ終わりますが、今後は通常営業で色々なネタを出していきたいと思います。
- 2015/08/30(日) 00:22:50 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]