今日は久々に阪急ネタを掲載します。父さんがいつもの日曜ぷらぷらで阪急電車に乗ったときに撮影したみたいです。
梅田に向かう際に京とれいんに乗ったそうです。

京とれいんが梅田に到着する前に、神戸線のリラックマ号と並走したそうです。父さんは、思わぬ収穫があってうれしかったそうです。
管理人の遠征記
昨日に引き続き、遠征2日目(8/14)の活動の様子を掲載します。昨日の記事では、東急田園都市線で2000系のVVVF音を楽しんで、その後に数少ない半直対応の東武30000系に乗って、など色々なネタ車両に乗った様子を掲載しました。その後、三軒茶屋で降りました。

東急世田谷線を散策しに行きました。何駅かごとに降りて、沿線で撮影していました。玉電カラーの301編成がきてよかったです。特徴的なカラーリングですね。

側面には昔のTKKが再現されているのですね。はじめて見ました。

若林駅で降りて、近くの踏切で撮影。電車が堂々と道路を渡るところが印象的でした。

上町駅にて。カーブが特徴的なこの駅。近くに車庫があって、色々と楽しめる場所でした。

車庫の近くの踏切でいくつかの車両を撮影しました。長めのストレート区間が印象的でした。

宮の坂駅で80形の保存車を見ました。

終点に近づいてきました。玉電カラーが来たので、これで撮影は終わりにして、下高井戸まで向かいました。

下高井戸では京王線との競演が見られますね。偶然にも、京王の7777号車がやってきました。ぞろ目を玉電カラー、オンリーワン同士が並びました。

駅前の踏切にて。京王線は次の日にゆっくりと乗車することにして、下高井戸をあとにしました。
このあとは小田急線に乗りに行きます。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/08/24(月) 00:25:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0