今日も阪急でなくてすみません。今日も昨日からの続きで管理人の関東遠征記を掲載します。今日からは遠征2日目(8/14)の様子を掲載します。
この日は午前中、東急を撮影したり乗車したりしていました。蒲田から多摩川線に乗車しました。

編成数が少なくなってきている7700系に乗車できました。独特のVVVF音をもう1度聞きたかったので、今回乗車できてよかったです。

東横線・大井町線を乗り継ぎ溝ノ口へと向かいました。暫く撮影していると東京メトロ08系がやってきました。行き先表示のLEDが見やすく、撮影もしやすかったです。

大井町線の8500系と9000系、帯の色が変えられているので、簡単に大井町線と識別できますね。

ノーマルの8500系も撮影しました。このデザインはシンプルでかっこいいですね。

溝ノ口から「サークルK」2000系に乗車しました。東急のなかではレアな車両でしょうか。田園都市線ではあまり聞くことの出来ないVVVF音を聞けてよかったです。

管理人が乗車した車両の妻面です。面白い形の貫通ドアが印象的でした。

復路の切符を買って、電車を待つ間にこどもの国線を撮影。あざやかなカラーリングが特徴的ですね。

復路の電車がきました。とても数が少ない、半直対応の東武30000系がきました。珍しい車両に乗れてよかったです。
この後は別の路線へと撮影に向かいました。続きは次回以降に掲載します。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/08/23(日) 00:30:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんにちは、東急は昔に比べて路線名がかわりましたね。
田園都市線は今は渋谷から中央林間ですが、昔は大井町〜長津田(長津田以西開通前)で、渋谷からのは新玉川線って言ってましたし、多摩川線、目黒線はひとつの目蒲線っていう路線でした。
- 2015/08/23(日) 04:38:26 |
- URL |
- 急行あやめ池 #-
- [ 編集 ]
急行あやめ池 様
いつもありがとうございます。
新玉川線、今は田園都市線の名で統一されていますが、昔は別の路線名だったのですね。運行系統が1つなのに路線名が2つだと、少しわかりにくい感じもしますね。
目蒲線を2つに分断するときはとても大掛かりな工事をしたみたいですね。でも今は、東急の路線網は今は安定期に入った感じですね。
- 2015/08/24(月) 00:35:56 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
その頃はまだ新玉川線と田都線は直通ではありませんでした、まだ半蔵門線も青山一丁目。永田町とすこしずつ開通させてる時代でした。
- 2015/08/24(月) 04:14:53 |
- URL |
- 急行あやめ池 #-
- [ 編集 ]
急行あやめ池 様
いつもありがとうございます。新多摩川線と田都線の直通は、両線ができてから少し経ってからなのですね。永田町までの半蔵門線とは、何とも短い路線ですね。
- 2015/08/24(月) 23:40:37 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]