今日は阪急ネタです。
先日、阪急箕面線で8040形が営業運転をして話題になりました。今日は数年前の箕面線を振り返りたいと思います。

2012年3月の撮影です。箕面駅で方向板車の3100系と9000系が並んでいますが、先日のダイヤ改正前の平日朝ラッシュではなく、当時最新鋭の9003Fがイベントで箕面駅に入線したときの1コマです。因みに、日曜日の撮影です。9003Fは通勤準急を表示していたのが印象的でした。当時小学生だった管理人はこのときに初めて通勤準急を知りました。

イベント終了後、9003Fの回送を見ました。箕面線に8連の回送列車が走ることはあまり無さそうなので、珍しい物を記録出来ました。
箕面線に8040形が入ると、3000系が危ないような気がしますね。見に行く機会があれば、両方の記録をしておきたいです。
★父さんのアルバムから
今日は久々にこのコーナーです。今日の箕面線特集と関連がある写真を1枚掲載します。

5100系が箕面線運用の代走に入った時の写真です。同線専属の3000系列が検査に入った時だけ見られるレア物ですね。
5132Fは能勢電に譲渡されるかも?そうなれば、この光景は見られなくなるのですね。
今週末は試合だけど、箕面線の8040形は一度見に行きたいと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/06/27(土) 00:14:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは、いとこが居たので学生時代はよく箕面まで行きました。
朝、夕は今よりも準急の本数も多く、しかも停車駅は梅田、十三、三国、豊中~箕面の各駅でした。
- 2015/06/27(土) 05:50:57 |
- URL |
- 急行あやめ池 #-
- [ 編集 ]
急行あやめ池 様
いつもありがとうございます。先日のダイヤ改正で復活したようですが、箕面行きの準急はこの頃にも運転されていたのですね。
宝塚線の準急は停車駅が多いというイメージがありますが、昔は停車駅が少なく、速達列車?だったのですね。先日廃止された通勤準急のような停車駅パターンですね。
テスト週間が終わったので、色々な車両を見に行きたいと思います。ブログもまた見てください。
- 2015/06/27(土) 23:20:44 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]