今日は阪急でなくてすみません。
最近話題になっている、JR289系(683系からの転用)で381系を置き換えるというニュースを見てこの写真にしました。

父さん曰く、昭和62年頃の天王寺駅での撮影だそうです。
そういえばこのときも振り子車両でない485系を、なぜくろしおに充当したのか不思議に思っていたみたいです。
今度導入される289系も振り子はついていないですが、スピードよりもサービス重視の転配になりそうですね。381系には引退までに振り子区間で一度乗りたいです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/04/30(木) 22:45:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんにちは、485系それも国鉄カラーはなつかしいです。
昔は国鉄には急行も多数ありましたから特急は今よりとてもステイタスの高い存在でした。
381系と言えばやとぱり「しなの」です。
- 2015/05/01(金) 04:12:20 |
- URL |
- 急行あやめ池 #-
- [ 編集 ]
急行あやめ池様
いつもありがとうございます。父さんの古いネガの中には485系は多数あるのですが、381系はほとんど無かったみたいです。当時は485系はかっこよくて、381系はあまりいいイメージを持っていなかったそうです。
因みに「しなの」の写真は1枚しか無いみたいです。また掲載したいと思います。また見てください。
- 2015/05/01(金) 23:28:33 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
当時は民営化直前でできるかぎり余計なコストを掛けないようにする風潮がありました。
485系くろしおは1985年3月改正でそれまでの急行きのくにの格上げによって登場しましたが、その背景には既存の381系電車では運用を賄いきれないうえに民営化前で新造も抑制傾向にあったこと、さらに東北新幹線開通による在来線特急廃止で485系電車が余剰になっていたのでその有効活用が目的にありました。
しかしながら既存の381系くろしおに比べて速度が遅くかえって足手まといと化したため、その頃効率化を目的に編成短縮が行われた特急やくも用の381系が紀勢線に回り、485系は福知山線の特急北近畿に転用されたそうです。
- 2015/05/02(土) 00:34:53 |
- URL |
- 後藤多彦 #-
- [ 編集 ]
後藤多彦 様
閲覧・コメントありがとうございます。
父さんは485系の写真は多数あるみたいですが、381系の写真はほとんど無いみたいです。485系の北近畿の写真はあるみたいなので、また掲載したいと思います。また見てください。
- 2015/05/02(土) 23:34:19 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]