今日は阪急でなくてすみません。昨日の続きで日曜日の大阪市内での鉄活の様子を掲載します。
堺筋線で阪急8301Fに乗れた管理人は、行ったことの無かった大日方面に行くため、谷町線に乗換えました。

最初に来た電車は元OTS車の22系の63Fでした。大阪でのオリンピック実現に向けてOTS(大阪港~コスモスクエア間)の開業にあわせて作られた車両です。

乗ってみると、内装が他の大阪市交の車両とは違ったのが印象的でした。白い内張りが特徴的ですね。

この写真では白い内張りがわかりやすいかと思います。
大阪でのオリンピック招致は夢に終わりましたが、この22系63Fは外観は変われど、谷町線の主力として活躍しています。

比較用の写真。これは四つ橋線の23系です。壁の色も床の模様も元OTS車は特徴的です。

東梅田まで乗車しました。谷町線ではラストナンバーなのですね。この後は別の路線に乗車しました。続きは次回掲載したいと思います。また見てください。
★模型の1枚
日曜日の鉄活の中で、大阪日本橋で「亀屋」さんにお邪魔したと記事にかきましたが、そこで掲載を忘れていた写真を掲載します。

管理人の阪急模型(7310Fと3159F)です。どちらも我が家の主力車両です。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/04/28(火) 22:59:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0