今日は阪急電車です。管理人はテスト期間中で鉄活できませんが、父さんが日曜ぷらぷらで撮影した写真を掲載します。

先日より運行されている2313Fについている旧社紋ステッカーです。きれいなマルーンの上に貼られているので、とてもかっこいいですね。1ヶ月限定とは勿体無いですね。

父さん曰く、偶然の1枚!
7303Fに乗って梅田に行ったみたいですが、車齢30年を超えている車両とは思えない仕上がり、2300系の50年を超えられるでしょうか!?

ついでに1000系。

今日で終了の”仮とれいん”。父さん曰く、コンデシ、スローシャッターの快心の1枚!
来週から京とれいん復活ですね。この編成は春と秋に嵐山線にくるかな。
父さんはこの後プチ旅にでたらしいのですが、続きはまた明日掲載します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/02/22(日) 23:29:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんにちは、やっぱりこの旧社紋こそ阪急ですね。
私は日頃は近鉄ユーザーで、それなりに好きなのですが、阪急の車両のメンテナンスのよさは日本一ですね。
- 2015/02/23(月) 04:34:58 |
- URL |
- 急行あやめ池 #L9ACpnHw
- [ 編集 ]
急行あやめ池様
いつもコメントありがとうございます。
今日は近鉄の記事にしましたが、父さんが急行あやめ池様に聞きたいことがあるらしいです。
昨日、大阪線で初めて快速急行に乗車したらしいのですが、以前より停車駅が増えた感じがすると言ってました。
父さんは学生時代(1990年ごろ)毎日近鉄に乗車して、鶴橋駅で快速急行の停車駅のアナウンスを聞いていたらしいのですが、当時は特急の停車駅に少し足したぐらいの感じだったそうです。
昨日乗車した時は急行とそれほど変わらない感じで、がっかりしていました。
よろしければ当時の停車駅を教えていただければと言っていました。よろしくお願いします。
- 2015/02/23(月) 23:48:13 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
こんにちは、近鉄大阪線の快速急行は昭和51年か52年に元の急行を快速急行に区間急行を区間快速にして新たに急行を設定し、快速急行の停車駅は上本町、鶴橋、高田、八木、桜井、榛原、名張、桔梗が丘、伊賀神戸~榊原温泉口の各駅、中川、松阪、伊勢市~鳥羽の各駅でした。
90年代以降になり五位堂、2000年から美旗が加わり、3年ほど前に快速急行と区間快速を統合して後者が廃止され、その時に元の区間快速停車駅だった室生口大野と赤目口が追加され、逆に乗降の少ない伊賀上津、西青山、東青山は通過となり、現在のかたちとなりました。
(現在は旧国名をつけるので八木などは大和八木、また上本町は大阪上本町)
今は特急も停車駅が増えて大和高田、榛原に停車するものもありますから快急だけでなく全体に停車駅が増えているのは阪急も近鉄も同じですね。
- 2015/02/24(火) 04:35:55 |
- URL |
- 急行あやめ池 #L9ACpnHw
- [ 編集 ]
急行あやめ池様
早速コメントの返信ありがとうございます。快速急行の歴史を知ることが出来ました。父さんに伝えると、当時鶴橋駅で聞いていたアナウンスが蘇る、と喜んでいました。父さんは近鉄5200系、阪急6300系、京阪8000系の3形式は関西が誇る名車(有料特急除く)だといつも言ってます。
また更新頑張ります。よろしくお願いします。
- 2015/02/24(火) 23:55:45 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]