今日は阪急電車でなくてすみません。クラブが休みだったので、午前中は阪急と大阪市交、昼間は大阪日本橋の「亀屋」さんで鉄道模型の阪急兄弟を走らせ、夕方は近鉄電車で京都まで帰りました。
午前中の活動の模様は明日掲載します。

まずは鶴橋で撮り鉄。デボ1形の復刻塗装車を見ました。管理人ははじめて見ましたが、とても印象的でした。

鶴橋で撮り鉄していると、反対側のホームに見慣れない車両が!待っていると、1420系が来ました!前からずっと乗りたかったので、とても嬉しかったです。

他の車両とはひと味もふた味も違うインバーター音が聞けて嬉しかったです。「VVVF INVERTER」のロゴがステンレス板なのもこの車両の特徴ですね。

1420系は名張で解放だったので、目的地の京都とは違う方向に行きました。先日の近鉄全線乗りつぶしの時は3日間で1回しか見られなかったのに、今日は1時間弱で発見できました。よかったです。

京都まで帰る途中に5200系の「2250系(形?)復刻塗装車」を見ました。今日は短時間でいろんな珍しい車両を見られました。嬉しかったです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/01/25(日) 23:03:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは、1420系は近鉄最初のVVVF インバータ車で2両1編成しかないですからね。
またその後の全線使用車両と異なり従来の大阪線用車両と同じく裾が絞られていないのが特徴ですね。
この後の量産タイプからは制御装置やメーカー、ワンマン対応などで見た目同じで系列が変わるややこしい事態が発生します。
1233系、1249系、1252系、1253系、1254系、そのワンマンタイプは1259系など…
- 2015/01/26(月) 09:59:12 |
- URL |
- 急行あやめ池 #L9ACpnHw
- [ 編集 ]
急行あやめ池様
いつもありがとうございます。管理人は初期のVVVFが大好きです。近鉄では3200系が好きです。
でも、昨日乗車した1420系は本当に感激しました。よく乗車する3200系とは音のリズムが違うので、とても新鮮でした。
話題は変わりますが、近鉄は形式がとても複雑ですね。形式が多いだけでなく、車番と形式があっていないのでは?というような車両をよく見かけます。
これからも当ブログを宜しくお願いします。
- 2015/01/26(月) 23:40:31 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]