fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

113系を求めて福知山へ日帰り旅行(3.福知山駅で113系5300番台を撮影する)

こんばんは。管理人です。

今日も先月15日に福知山まで行ってきた活動記をお送りします。前回は園部から福知山まで山陰本線に乗車する内容でした。

jrw113-5300-6.jpg

福知山駅に入線する113系を撮影しました。この駅が始発の普通列車城崎温泉行き429Mに充当される車両が車両基地から出庫するところです。

jrw113-5300-7.jpg

今回はこの429Mに乗車するべく城崎温泉までの乗車券を購入しています。福知山支所に所属する113系は2両編成を組んでいて、0'番台の中間電動車ユニットに0番台初期車の先頭部分を接合した車体が大きな特徴です。乗務員室扉の位置がクハ111の初期型に見られる前寄りの配置になっているほか、ワンマン運転に対応するべく先頭寄りの客用扉が移設されているのも独特の見た目です。

jrw113-5300-8.jpg

113系の基本番台となる0番台は中間連結面寄りの窓が後期型の2000番台と比べて1枚多いのが外観上の特徴です。現在も福知山支所に所属する113系5300番台は、0番台の中でも製造年次が比較的新しい0'番台とも呼ばれるグループからの改造ですが、現存する113系のモハユニットの中ではかなり古い車両になります。

jrw113-5300-9.jpg

113系の0番台はボックスシート部の座席間隔が後期製造の2000番台と比べて狭くなっています。

jrw113-5300-10.jpg

先頭車化改造の際に先頭寄りの客用扉を前寄りに移設したことで余ったスペースには既存の戸袋窓と新設の戸袋窓が2つ並ぶ大変珍しい車両でした。今回乗車したのは体質改善40Nが施工されたS2編成でしたので戸袋窓は1つが塞がれています。側面に何も無いスペースに号車札掛けとサボ受けとモーターの排熱ルーバーが一堂に集まっているのが面白い外観でした。

jrw113-5300-11.jpg

元々戸袋窓が2つ並んでいた部分を車内から見てみました。扉間のボックスシート横には2人掛けのロングシートが置かれているのが113系の標準的な車内ですが、扉が前寄りに移った分だけロングシートの長さが変わっているのがこの車両の特徴です。

jrw113-5300-12.jpg

乗務員室の仕切りです。中央にある扉は引き戸になっていて、ワンマン運転時に先頭車両となる場合はこの扉が開いて運賃箱が出てくる構造です。

jrw113-5300-13.jpg

基本番台由来のボックスシートに座るとやはり狭く感じます。

この後は山陰本線で113系に乗車しました。明日もこの続きをお送りします。お楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2023/10/04(水) 23:23:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<113系を求めて福知山へ日帰り旅行(4.山陰本線で113系に揺られて城崎温泉まで) | ホーム | (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で梅田まで駆ける>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/3575-5bc93ce3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク