fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

113系を求めて福知山へ日帰り旅行(1.嵯峨野線で園部まで)

こんばんは。管理人です。

今日から新シリーズの活動記をお送りします。活動日は9月15日で、山陰本線を中心に活躍する113系に乗るために福知山まで行ってきました。

jrw-umekouji-12.jpg

旅の始まりは嵯峨野線の梅小路京都西駅です。家の近所からバスで京都駅に向かう途中で七条通りの上にあるこの駅を通るので、嵯峨野線に乗る際はいつもこの駅を利用しています。

oth-bus-333.jpg

京都鉄道博物館の前にある駐車場には海外からのインバウンド客を運ぶ観光バスが停泊していました。いくつかのバス会社がこの写真には写っていますが、京都市内各所ではこれよりも多くのバス会社を見る機会が増えました。おおよそ4年前の街の賑わいや雑踏が戻ってきた感じがします。

jrw-ticket-52.jpg

今回は予め調べた113系の運用に合わせて城崎温泉までの乗車券を購入しました。

jrw-umekouji-13.jpg

梅小路京都西駅のホームは七条通りに架かる部分から先は幅が狭くなっています。梅小路公園内にある部分は線路部分とは別に構造物が建設されましたが、七条通りを跨ぐ橋桁はホーム部と一体構造になっているのが興味深いです。

jrw223-6000-24.jpg

普通列車園部行き227Mに乗車しました。京都駅までバスで行くと始発駅から乗車出来るメリットはありますが、乗車する列車は1本後の229Mになってしまうので、園部駅での乗り換えに余裕を持たせるためにこの列車を利用しました。やってきた電車は6両固定編成の223系で、今年のダイヤ改正に合わせて京都支所にも6両編成が配置されたことで朝夕の混雑時間帯に嵯峨野線で運用されるようになりました。

jrw-sonobe-9.jpg

終点の園部に到着しました。途中の亀岡を過ぎた辺りまではかなり混雑していて、終点の園部まで利用する乗客も多く見られたので6両編成の輸送力の大きさを実感しました。

jrw223-6000-25.jpg

園部まで乗車したのは223系6000番台のP01編成でした。嵯峨野線に6両固定編成が走っている光景は未だに新鮮な感じがしました。

jrw223-6000-26.jpg

223系のP編成は網干区からの転属に際してパンタグラフが2つに増設されています。元々京都支所に在籍していた6両編成の117系にも霜取り用のパンタグラフが増設された編成はいたので、この223系P編成がその後継となるようです。

jrw223-6000-27.jpg

対向列車も223系でした。嵯峨野線は少し前まで221系ばかりでしたが、網干区、宮原区、日根野区から様々な形態の223系が転入してきたことで車両のバリエーションが豊富になりました。

jrw287-60.jpg

園部で乗り継ぎの列車を待つ間に特急きのさき1号が先発しました。

この後も普通列車で山陰本線を進みます。10月からは管理人の記事が増えるので、この続きは明日にお送りします。お楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2023/10/01(日) 22:08:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<113系を求めて福知山へ日帰り旅行(2.山陰本線を"電車で"進む) | ホーム | (父)のサイクリング撮影記・・近所の峠巡り(3)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/3572-297850b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク