こんばんは。banban(父)です。
今日は本来なら時系列でGWの活動記にする予定でしたが、先週末の活動で正雀車庫の観察をした関係で、順番を入れ替えることにしました。ちなみにGWの活動記はあと9回分の記事になります。

活動日は5月27日快晴の土曜日です。この日も午後から出勤のために午前中のみの活動で自転車に乗ります。

街乗り兼トレーニング用に手組みしたホイールを装着します。比較的安価で耐久性と乗り心地に視点をおいて組んでみました。軽さと風切りの効果はほとんどありませんが、安定感抜群で乗り心地も上々でした。あとは長距離運用に耐えられるかを試そうと思います。

石橋駅の近くまでやってきました。今回も何度か撮影しております回送列車がお目当てですが、少し余裕を持たせた行程でやってきましたので、撮影します。この日の箕面線の二中の運用は、8030Fと、

6024Fでした。ちなみに回送列車は石橋駅に9時10分過ぎ(適当)到着(運転停車)ですが、その列車を撮影するために、自宅を6時45分に出発します。自転車での移動時間が凡そ2時間(約38km)で算出していますので、1~2列車は撮影できる計算です。

で、お目当ての回送列車がやってきました。この日の充当は5100系5134Fでした。

踏切を通過後、駅に停車(運転停車)しているところをフェンスの隙間から撮影。最近お気に入りのスポットです。

本線上の折り返し地点まで移動して撮影。ダブルパンタのC#5134の映えスポットです。このカットだけ撮影するなら待ち伏せすれば簡単に撮影できますが、駅に入線するところから撮影するのはかなり難しく、自転車ならではの移動で為せる技となります。

下りの急行列車が石橋駅に入線して、出発したら、後を追うように出発しますので、このカットを撮影後、すぐに駅前の踏切に移動します。ここでも自転車が大活躍です。(もちろん安全運転です。特に飛ばしたりはしません)

踏切を渡り、カメラの準備が出来た瞬間に踏切がなりました。今回も間に合いました。

後追い撮影もしっかりと収めました。この後は正雀に向かいます。続きは明後日掲載予定です。
明日は管理人の記事で更新します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/06/02(金) 23:46:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0