fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急宝塚線の8040×8Rを追いかけて撮影する(4/21阪急撮影記-3)

こんばんは。管理人です。

今日も一昨日に引き続き阪急電車撮影記をお送りします。前々回、前回と伊丹線の6000系を撮影する内容でしたが、今回は宝塚線の撮影記を紹介します。

hk8040-45.jpg

この日は宝塚線の8000系8040Fが日中運用に入っているという目撃情報を得たので、昼からは宝塚線に行きました。今回は一眼レフカメラにマニュアルの単焦点レンズ(50mm/F1.4)を付けて出かけたので、沿線でも撮影するべく雲雀丘花屋敷駅からほど近い銭屋踏切という撮影地に初めて行ってみました。この撮影地は宝塚線沿線でも有名な場所で、もう少し望遠が使えるレンズを用いて撮影する構図が定番ですが、約75mm相当の構図でも違和感が無いように列車を引きつけて撮影しました。

hk7024-5.jpg

8040Fが8両編成を組む際は同じ番台区分の8041Fと7000系7024Fを連結して運用されますが、宝塚方の7024Fが4月中旬に検査を出場して運用復帰しています。車体の再塗装のほか、床下機器と大阪方のパンタグラフが綺麗に整備されているのでピカピカな見た目が美しいです。今回検査を通ったのは7024Fのみで、昨年8月に重要部検査を通った8040×4Rは特に何も変わっていないようですので、少し色褪せた8040Fとピカピカの7024Fの対比が印象的でした。

hk7124-2.jpg

宝塚方の先頭車はC#7124です。4両編成の7024Fは8040Fと組むにはちょうど良い手頃な車両だったのかもしれませんね。

hk7124-3.jpg

宝塚線の現行の日中ダイヤは各編成が大阪梅田駅を基準に急行1往復と普通1往復を交互に走る運用が組まれていますので、普通大阪梅田行きを撮影した後は折り返しの急行宝塚行きを狙いました。ピカピカのC#7124を先頭に標識灯を点灯させて走る姿を記録出来て良かったです。

hk8006-9.jpg

蛍池駅で並んだ8006Fとの記録です。8040形は他の8000系とは走行機器が異なるので40番台に区分されていますが、前面の形状は大きく異なっていてもどちらも8000系です。8000系にも制御装置等の更新やリニューアル工事の波が及んでいて、今でも宝塚線系統でGTOインバーターの賑やかな走行音を聞けるのは(父)の活動記によく出てくる箕面線の8030Fとこの8040Fのみになりました。

hk7024-6.jpg

7024Fは直近の検査で車体が再塗装された関係で側面の端部分に車番が追加されました。7024Fの現在の中間車はC#7654とC#7684で、元々この2両は7014Fの車両でしたが数回の編成替えを経て現在の組成に落ち着いています。ちなみに、7024Fは登場時も4両編成でしたが、本来の中間車であるC#7764とC#7774は神戸線の7027Fに組み込まれています。

hk7124-4.jpg

C#7124の車内にある検査表です。全般検査を受けたのは8040Fと組む前の2019年9月と表記されていますので、直近の検査は重要部検査だったようです。

hk8040-46.jpg

8040Fが大阪梅田駅から急行宝塚行きとして発車するところを見送ってこの日の活動は終了しました。この日は最近の話題となっている編成や個人的に好きな編成などを色々と記録出来たので、一日乗車券も有意義に使えたと思います。

明後日は模型製作記をお送りする予定です。お楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2023/05/21(日) 22:52:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)さんのGW・・電車で静岡に行く(2) | ホーム | (父)さんのGW・・電車で静岡に行く(1)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/3439-dd7e917e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク