こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。GWの活動になります。今年のGWは活動的には4月30日に電車で静岡に行ったことと、5月3日に自転車で宮津に行ったことです。この2つの活動を記事にしていこうと思います。少々長くなりますがお付き合いいただけると幸いです。

4月30日、世の中はGW2日目といったところですが、(父)の会社は4/29も5/1も普通に出勤日ですので、この4/30は普通にただの日曜日となります。この日は友人の競輪選手の応援に静岡競輪場まで行くことになり、スケジュールと予算の関係で在来線で行くことになりました。久々の乗り鉄ということで、京都駅まで向かいます。当日は雨が降っておりましたので京都駅までバスに乗りました。最寄のバス停から33系統で1本で京都駅までいけます。

連日、大混雑の京都駅ですが、この日はまだ7時頃でしたのでまだ空いています。けれども7時にしたら結構多かったでしょうか。観光客も多かったです。

京都駅からは、まず米原までの乗車券を購入します。わざわざマルス券にて発券しました。ちょっとだけ旅行気分。

新快速が走っていない時間帯で普通列車にて米原に到達。

乗車時に撮影できなかった乗車電を撮影。安定の223-2000です。

米原駅で次の区間の乗車券を購入して再びホームに戻ってきます。やってきた乗車電は大好きな313系5000番台です。快速ではなく普通大垣行きですので、終点までお世話になります。

着席して出発してから車内で記念撮影。クモハ313-5000の車内でクモハ313-5000の模型を並べて乗車券を撮影する50歳の怪しいおっさんです。
ちなみにわざわざ米原駅で購入した乗車券とは青空フリーパスと休日乗り放題切符です。この2枚のフリー切符でJR東海の主要な区間が乗れる切符となります。京都~静岡を往復する場合、普通に乗車券で往復するより、米原で分割して購入した方がお得なようです。10年ほど前になりますが、同じ行程を同じ切符で往復したことがあります。(当時はブログ開設前でした。)

乗車中の米原→大垣の区間ですが、最近は列車よりも自転車で訪問している回数が多くて、道中も沿線の景色がとても気になります。写真の踏切は滋賀県と岐阜県の県境のすぐ近くにある踏切で自転車で訪問したときに撮影した思い出の踏切です。

428kmのキロポストも撮影できました。前回自転車でも撮影しました。京都駅から85km(513.6-428)になります。在来線とはいえ、列車での移動は凄く早いと感じる瞬間です。鉄道のありがたさをつくづく感じます。

無事大垣駅到着しました。この日は大垣駅が目的地ではなく、まだまだ先に進みます。続きは明後日掲載します。
明日は管理人の記事で更新します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/05/20(土) 23:41:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0