こんばんは。管理人です。
今日も3月21日からの長野旅行の記事をお送りします。前回は桐原駅付近で特急ゆけむりを撮影する様子を紹介しています。

桐原駅から村山駅まで3000系の各駅停車に乗車しました。

村山駅の駅舎は木造の古そうな建物です。駅舎とホームとの間は構内踏切を通って行き来する動線になっています。

1面2線の島式ホームとは別に駅舎側にもう1本の線路がありますが、架線は張られていないので電車が入ることは無いようです。

駅舎内部はとても涼しくて心地よかったです。

木の色合いがとてもいい雰囲気の外観でした。

村山駅近くの撮影地まで歩きました。歩いたとは言っても駅から徒歩数分の場所ですので、歩いた中には入らない気がします。

その撮影地というのが村山橋という場所で、道路と長野電鉄の線路が並行していて撮影がしやすいので人気があるようです。

現在の村山橋は片側2車線の道路と単線の鉄道が並行する大きな橋ですが、昔の村山橋はもっと狭かったそうです。歩道の横には昔の橋の遺構が展示されているスペースがあります。

昔の欄干の一部やトラス式橋梁の鉄骨の一部などが展示されていて、大変興味深い内容でした。
この後は村山橋で電車を撮影しました。その様子は次回お送りします。お楽しみに。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/04/29(土) 23:34:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0