fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

中央本線で行く長野旅行(9.長野電鉄にたくさん乗る2日目)

こんばんは。管理人です。

今日も3月21日からの長野旅行の記事をお送りします。今回からは旅行2日目の内容に入っていきます。前回はJRの長野駅でE127系の6両運用を撮影する様子を紹介しています。

ng-shiyakushomae-3.jpg

2日目は長野電鉄の市役所前駅から活動開始でした。写真右側に写っている道路は長野駅前に通じている道で、この地下を長野電鉄が走っています。

ng-shiyakushomae-4.jpg

長野電鉄の地下区間には市役所前、権堂、善光寺下という3つの途中駅があります。それぞれの駅でホーム部にある柱の色が異なっていて、市役所前は緑色、権堂は橙、善光寺下は青になっています。

ng3000-3.jpg

各駅停車信州中野行きの3000系が到着しました。この列車に乗って先へ進みました。

ng3000-4.jpg

終点の信州中野に到着しました。到着とほぼ同時に湯田中からの当駅止まりの電車が入線したので、3000系が2編成並ぶところを見られました。

ng-shinshunakano-2.jpg

改札付近には先日引退した3500系(元営団地下鉄3000系)を紹介するボードが掲出されていました。2年前に訪れた際には実際に乗車しましたが、昔の地下鉄を印象付けるようなデザインや内装がいい雰囲気でした。

ng3000-5.jpg

信州中野では始発の各駅停車湯田中行きに乗り換えました。ここまでは3000系のM2編成に乗ってきましたが、ここからはM5編成に乗車しました。

ng3000-6.jpg

M5編成の運転席にあったかつての番号です。東京メトロ03系は元々42編成ありましたが、チョッパ制御で登場した編成の中でも全車3扉だった03-101編成~03-108編成までは東京メトロ時代にVVVF制御化改造が施されていて、長野に行ったのはこの8本の中の104編成~108編成までの5本です。長野ではデビュー順に関係なく種車の番号順にM1編成からM5編成までが振られたので、今回乗車したM5編成は03-108編成が種車となります。

ng-shinanotakehara-4.jpg

信濃竹原駅では列車の行き違いがありました。運転本数が増える時間帯のみこの駅で行き違いが行なわれていて、ここでも3000系同士が並ぶ光景を見られます。ちなみに、信州中野~湯田中の区間は急勾配が連続する難所で8500系(元東急8500系)は走行できないらしいので、この区間の普通列車は全て3000系で運転されます。

ng3000-7.jpg

信濃竹原から一駅進んで夜間瀬駅(よませ)に到着しました。前回乗車した際に気になっていた駅で、今回は乗りつぶしを気にしなくても良いので下車してみました。

ng3000-8.jpg

乗って来た電車を見送りました。夜間瀬から隣駅の上条(かみじょう)に向けては駅を出るとすぐに急勾配に差し掛かる箇所で、写真左下にも33.3‰(パーミル)の勾配標が写っています。

この後は夜間瀬駅の記録を紹介します。次回もお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2023/04/17(月) 22:41:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で石橋阪大前駅まで駆ける(1) | ホーム | 今日はだらだら語る(ブログ訪問者40万件突破)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/3405-e65d5c66
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク