こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記になります。

活動日は3/26曇天の日曜日です。この週は天候や所用、仕事などで時間がとれず、日曜日の午前中も朝まで雨が残り、雨が止むのを待ってからの出発となりますが、午後からは家族運用の時間が決まっていますので、短い時間の活動となりますので、行先は正雀にしました。
写真は自宅を出てすぐのところになります、東海道線の桂川鉄橋の近くになります。桜を初め色々な花が咲いています。

折角なので今回の活動は、お花見も兼ねて沿線の桜なども記録します。"かつらがわ"の看板は新幹線の鉄橋の傍にあるものです。菜の花も含めて色とりどりです。

この日の相棒はLEADERさんです。この日の天候を考え、もし道中雨に降られても大丈夫なように、ベアリング部分が雨に強いシールドタイプが多用されている組み合わせのLEADERさんにしました。後輪以外のベアリングは全てシールドタイプにしてあります。(後輪はもうすぐメンテナンス予定品)

山崎の府境を過ぎて淀川の堤防沿いに入るところの菜の花です。前の週よりもたくさん咲いていました。黄色いじゅうたんですね。

堤防の上もこんな感じで菜の花の中を通り過ぎていく感じです。

道中、桜が近くに見えるところは積極的に撮影します。いつも鉄道を撮るのと同じ感覚で、道すがらに頃合いなポイントを見つけては撮影するというスタイルです。スケジュールの都合もありますので極力時間をかけずに効率重視です。

芥川(右岸)の堤防から見える桜並木です。この2枚の写真を見ると、ホント、日本人って桜が好きなんだなあと思います。等間隔に植えられた並木は満開になると、とても映えます。

で、無事に正雀に到着。撮影をしているとJR貨物の機関車が入換をしていましたので先に撮影します。

オンリーワンの塗装色を堅持するEF65-2127号機(通称カラシ)と、

元北斗星牽引機、EF510-500番台車を記録して、車庫観察に進みます。観察記は後日、管理人の記事を挿んだ後、掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/04/04(火) 23:49:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0