fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2023年正月休みの大分・熊本旅行(5.久大本線に乗る)

こんばんは。管理人です。

今日も大分・熊本旅行記をお送りします。1月9日から11日の日程で熊本に行く旅行です。前回は鹿児島本線で久留米に向かうところまでを紹介しています。

jrk-kiha220-1.jpg

久留米駅に久大本線の普通列車日田(ひた)行きが到着しました。この駅が始発となる1両運転の列車で、鳥栖方面から回送列車で送り込まれてきました。乗車したのはキハ220-212という車両で、キハ200系の単行バージョンのキハ220形では後期の製造となる200番台に当たります。

jrk-kiha220-2.jpg

久留米から5つ先の善導寺駅(ぜんどうじ)で最初の列車交換があるので、長めの停車時間がありました。

jrk-zendoji-1.jpg

周辺に家などが見られますが、駅構内はローカル線の雰囲気を感じられて良い場所でした。

jrk-kiha72-1.jpg

この駅で待っていた反対方向の列車は特急ゆふいんの森2号博多行きでした。この列車に使用される車両はキハ71系とキハ72系の2種類があり、ここで見られたのは前面の窓下に黒い部分があるキハ72系でした。落ち着いたデザインでかっこいいと思います。

jrk-kiha220-3.jpg

終点の日田に到着すると乗ってきた車両はすぐに引き上げました。意外だったのが、単行にも関わらず座席がほとんど埋まるだけの乗客がいて、そのほとんどが日田で下車したことです。この駅で豊後森方面の列車に乗り換える乗客はかなり少なかったので、ここが乗客の流れの境界線なのでしょうか。

jrk-kiha200-2.jpg

ここで普通列車大分行きに乗り換えました。ここまでは単行の気動車に乗ってきましたが、今度は2両編成のキハ200系がやってきました。

jrk-kyudai-line-1.jpg

この車窓風景は日田~豊後森の間のどこかで、おそらく豊後中川駅か天ヶ瀬駅の辺りだったかと思います。久大本線は川に沿って走る区間が長く、列車に乗っていると何回も橋を渡るので自然豊かな車窓風景が楽しめます。

jrk-kiha200-3.jpg

豊後森に到着しました。この駅も趣のあるホームや跨線橋が印象に残りました。

jrk-bungomori-1.jpg

駅からほど近い場所には、かつて存在した豊後森機関区の扇形庫と転車台が残されています。扇形庫はコンクリート造の立派な建物で、国の登録有形文化財に指定されています。

jrk-yufuin-1.jpg

さらに久大本線を進んで由布院に到着しました。

この後も久大本線に乗り続けます。次回もお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2023/01/29(日) 23:17:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)の1月8日の活動記(自転車・撮り鉄・乗り鉄) | ホーム | (父)の新春阪急4車庫巡り(4)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/3327-35176af2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク