こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。自転車で阪急の車庫4箇所を1日で巡ろうという企画です。

活動日は新春1月4日、正月休みの最終日になります。スタートは桂大橋です。

まずは自宅からは自転車で5分くらいのところにあります桂車庫です。普段からよく訪れますので、特別感はありませんが、一応観察します。しばらく休車が続いております3330Fと2ショット。おそらく廃車前提の休車と噂されている同編成ですが、詳細は分かりません。とりあえずチャンスがある間にしっかりと記録するだけです。

フェンスの隙間から"心の愛車"7301Fをはじめとする増結車たち。先のダイヤ改正後は揃って休車札が掲げられているようです。基本的に廃車は無いと思われますが、転用や組成変更などの動きもしばらくは無さそうなので、しばらく休車で待機といったところでしょうか。

車庫全体を眺めてみました。そういえばこの日は平日ダイヤでしたので、朝ラッシュ時はガラガラです。今までなら増結車も出払っていましたが、増結運用がなくなった現在は待機が続いています。

門の前で記念撮影。とりあえず一つ目の関門クリアです。

次は正雀に向かいますが、いつものように府境で休憩方々撮影。この日の相棒はLEADERさんです。現在マルーン号は全般検査で入場中ですので全ての運用をLEADERさんが請け負います。

最近まで、トラック競技用にカスタムしておりましたが、トラック用のフレームを購入したことにより、LEADERさんは少しパーツのグレードが下がります。トラック用の高級なパーツは新しいフレームに移管します。

順調に進んで無事2つ目のポイント、正雀車庫前の踏切に到着しました。この後は車庫を観察します。続きは管理人の記事を挿んで明後日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/01/22(日) 23:14:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、おはようございます。ナイスです!
初詣のブログは、半分程度しかUPされた神社を知らなくて、楽しく拝見しました。
7300系増結編成ですが、暫くは、嵐山線の多客期輸送時に、登場時のように6連で運用されるのでは?と思っております。当面、3300系の廃車が先になるので、3300系更新車も7連化、5300系も7連化してしまうと思います。7300系も1両だけ、6連化でT車が使用されず、正雀で休車のままなので、7300系の登場時のように、7連も復活するのかもと、勝手に思っています。
- 2023/01/23(月) 08:13:33 |
- URL |
- トレインマニアⅡ #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニアⅡ 様
いつもコメントありがとうございます。
初詣に関しましては、毎年のことですが、人出の多い神社は参拝に時間の掛かるのと感染防止の観点から外しております。(八坂、伏見稲荷、平安神宮、北野天満宮など) なのでお気に入りの上賀茂、下鴨を除けばほぼ地元民に愛される神社を選択しました。来年以降も続けたいと思っております。
増結車はいまのところ動きは無いようですね。最初は有料座席車に改造かとも思ったりもしましたが。要観察です。
- 2023/01/23(月) 23:27:38 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]