こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング初詣の続きになります。前回までで、御霊神社(上桂)→松尾大社→梅宮大社→車折神社→西院春日神社→平野神社と6社のお詣りを済ませてきました。

平野神社を出て、西大路通りを上(かみ)に少しだけ上がると通り沿いに敷地神社があります。この敷地神社は、わら天神とも呼ばれ(と言うよりこちらの方が普段使いされていると思います)、地元の方々に親しまれています。今回初めてお詣りさせていただきます。

静寂で落ち着いた雰囲気がとても好印象です。

本殿もいい雰囲気です。古い建物でも手入れが行き届いて整備されているところがお詣りしていても伝わってきますので、とても清々しい気持ちになれます。

わら天神の次は西大路から北大路に入り(と言っても道なりですが)、少し走ったところにある建勲神社です。この神社も始めてのお詣りになります。

この建勲神社は、御祭神が織田信長公ということで有名らしいですが、今回お詣りして初めて知りました・・・。

本殿までに少し坂と階段を上りますが、本殿に近づくにつれ京都市内を一望できるところまで上がります。ちなみに正面の奥に見える山が大文字になります。こんなところから送り火を見てみたいですね。

しっかりとお詣りして次に進みます。

建勲神社から少し西に戻って、今宮神社にやってきました。
元々、この神社は行程には入っておりませんでしたが、建勲神社に向かう途中に神社の看板を見て、ふと、この付近に住んでいる職場の同僚の話を思い出し、お詣りすることにしました。同僚の地元のオススメの神社でしたので楽しみです。

この日訪れた神社の中では結構賑わっているほうになります。初めて訪れる上に事前に下調べもしておりませんでしたが、しっかりとお詣りはします。

あと、願掛けのような石もありました。なでたり叩いたり持ち上げたりと、一連の動作をして願い事を唱えると叶うようです。折角なので(父)も並んで、見よう見まねでやってみました。叶うと良いな。こんな感じで9つ目の神社のお詣りが終わりました。この後もまだまだ続きます。続きは管理人の記事を挿んで明後日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/01/14(土) 23:30:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0