fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2022年の総括(管理人編)

こんばんは。管理人です。今回は2022年の活動を振り返りたいと思います。

今年は大病を患うという自分でも全く想像していなかった経験をしましたが、その中でも出来る範囲で前向きに活動をしました。この記事では特に印象に残った活動を振り返ります。

blog-221231-1.jpg

まずは模型活動の振り返りから進めていきます。今年は家にいる時間が多かったのですが、療養中は体調が優れなかったので模型製作はあまり進められませんでした。製作活動は少なかったものの、10月に購入したKATO製品のE129系は管理人としては2年7ヶ月ぶりとなる新品の完成品の導入で、買って良かったと思える完成度の高さに魅力を感じています。

blog-221110-8.jpg
(再掲載)

模型製作の時間が短く製作両数が少ない分、7200系は療養中に時間をかけて作ってレンタルレイアウトデビューまで果たせたので思い入れのある車両になりました。切妻形状の前面をプラ板から自作したのもいい思い出です。

N-jrw105-121.jpg

7200系を完成させた後に製作を始めた鉄コレ改造のJR105系(岡山所属・体質改善車)ですが、仕事復帰や旅行の再開に加えてE129系の導入によって工作を進める時間が無くなったので、年明けから作業を再開しようと思います。今現在は写真のように先頭車の戸袋窓を製作するところまで進んでいて、この後も下地処理の作業が続きます。

N-jrw105-122.jpg

105系の戸袋窓を切り継いだ際の隙間埋めには新しく買ってきたパテを使用しました。軟らか過ぎない適度な硬さで大変使いやすい上、薄く均一に延ばしやすいので綺麗な仕上がりが期待できます。来年中には完成させたいと思いますので乞うご期待。

jrk-saitozaki-5.jpg
(再掲載)

続いては今年の旅行を振り返りたいと思います。1月2日~4日には九州に行きました。この頃はまだ病気が見つかる前で、この旅行を足掛かりにたくさん旅行に行く計画だったはずが、結果的にこれが今年の最も大きな旅行になりました。1日目に福岡近郊の乗りつぶしを進めた中で乗車した香椎線は、非電化ながら蓄電池式電車「DENCHA」が走るユニークな路線で、特に西戸崎駅(写真)のホームと綺麗な車窓風景が印象に残りました。

jrk787-11.jpg
(再掲載)

旅行2日目は博多から特急かもめ号で長崎に行きました。今年は新幹線の開業で話題になった長崎駅ですが、その開業前に在来線の電車で運転される特急列車に乗車出来たのもいい思い出です。色々な列車に乗車しましたが、中でも787系のグリーン個室がとても快適でした。

jrc-kiha85-40.jpg

病気の治療が終わってからは日帰り旅行に何回か出掛けました。10月8日には特急ひだ号で富山に行きました。富山行きのひだ号には必ず連結される3列グリーン車のキロ85形を名古屋から富山まで乗り通しましたが、広い座席と大きな窓からの素晴らしい眺めが良かったです。

oth-train-1029.jpg
(再掲載)

治療が終わってから初めての宿泊を伴う旅行は先月のほくほく線乗車でした。気になった駅やユニークな列車に乗るという活動内容で、治療中から構想を練っていたものを実現させることが出来て良かったです。思う存分HK100形に乗車出来ました。

★今年の新規乗車路線

(JR各社)

JR東日本
小海線(小淵沢~小諸:78.9km)
北陸新幹線(長野~高崎:117.4km)

JR九州
鹿児島本線(博多~鳥栖:28.6km)
香椎線(西戸崎~宇美:25.4km)
篠栗線(吉塚~桂川:25.1km)
筑豊本線(若松~原田:66.1km)
長崎本線(鳥栖~長崎:125.3km,浦上~喜々津:23.5km)
佐世保線(佐世保~肥前山口:48.8km)
大村線(諫早~早岐:47.6km)
唐津線(久保田~西唐津:42.5km)
筑肥線(姪浜~唐津:42.6km,山本~伊万里:25.7km)

(私鉄・公営鉄道)

えちごトキめき鉄道
妙高はねうまライン(上越妙高~妙高高原:27.3km)

しなの鉄道
北しなの線(妙高高原~長野:37.3km)

富山地方鉄道
軌道線本線(電鉄富山駅・エスタ前~南富山駅前:3.6km)
軌道線支線(電鉄富山駅・エスタ前~丸の内:1.0km)
軌道線安野屋線(丸の内~安野屋:0.6m)
軌道線呉羽線(安野屋~富山大学前:1.2km)
軌道線富山都心線(丸の内~西町:0.9km)
軌道線富山駅南北接続線(支線接続点~富山駅:0.2km)

福岡市交通局
1号線(空港線)(姪浜~福岡空港:13.1km)

長崎電気軌道
赤迫支線(住吉~赤迫:0.3km)
本線(住吉~崇福寺:7.0km)
桜町支線(長崎駅前~市民会館:0.9km)
大浦支線(新地中華街~石橋:1.1km)
蛍茶屋支線(西浜町~蛍茶屋:2.2km)

松浦鉄道
西九州線(伊万里~有田:13.0km)

JR線合計697.5km
私鉄・公営鉄道合計109.7km

今年は旅行に行った日数が少なかったので、来年はたくさん旅行に行きたいと思います。

今年の更新はこれにて終了となります。いつもご覧いただきありがとうございます。来年も頑張って更新したいと思います。皆様、よいお年を。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2022/12/31(土) 23:47:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<明けましておめでとうございます。 | ホーム | 2022年を振り返る((父)の下半期(7~12月)編)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/3298-f0b53a21
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク