こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きになります。前回は阪急の石橋阪大前まででした。

石橋阪大前駅前で休憩を挿むとだいたい5~6分位で次の列車がやってきて、折り返して出発していきます。箕面線は10分間隔で運行されていますので、このサイクルを念頭に効率よく撮影しようと考えた結果、
駅前から」2個目の踏切で入線を撮影→駅に移動して記念撮影→出発を撮影→休憩→次の列車の入線を撮影→出発を撮影。という流れで撮影すると運用の2編成を動いているところを含め、効率よく撮影できるようになりました。

長い時間をかければたくさん撮影は出来ますが、サイクリングの行程が後ろ後ろにずれ込んでいき、帰宅時間が遅くなったり、体が冷えて硬くなり、スピードダウンや後半の疲労度に直結します。なので、特別に撮影したい列車が無い限りは長居せずに先に先にと進んでいきます。

石橋からは国道176号線で大阪市内方面に進みます。途中、豊中~蛍池の踏切で撮影します。この場所は10分間隔に急行と普通が上り下り各1本ずつ合計4列車来ますので、10分間で効率よく撮影できます。

待たずしてやってきました"男前"8004Fです。なかなか良い感じで撮影できたかなぁ。

後追い撮影はたまたま列番並びになりました。こうして見るとやっぱり飾り帯はある方が良いなぁ。

最後に"もみじ"HM付きの1000系を撮影して先に進みます。たくさん撮影できたように感じますが、滞在時間5分ほどです。

あとは内環状線と府道14号線経由で正雀駅の近くまでやってきました。少し前までは吹田機関区経由で廻ることが多かったのですが、所要時間と運動効率(表定速度的に)を考えて、止まらずに進むコースに設定変更しました。

で、無事に正雀工場前に到着しました。この後はいつものように車庫を観察します。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/12/09(金) 23:01:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0