fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

11/6 今こそほくほく線(1.直江津から越後湯沢行きに乗車する)

こんばんは。管理人です。
この記事からタイトルが変わりましたが、「スイッチバックしながら直江津を目指す旅」に引き続き11月5日~6日の旅行記をお送りします。今回からは新潟県にあるローカル線の北越急行ほくほく線に乗車した内容を紹介します。

oth-train-966.jpg

直江津駅に停車中のほくほく線経由越後湯沢行き825Mです。これからこの列車に乗車します。隣のホームには信越線の快速長岡行き3373Mが停車していました。新潟地区の在来線で活躍するE129系は黄色とピンクの帯が特徴で、編成数が多いので存在感があります。個人的に好きな電車ですので、先日発売されたKATO製の模型を購入しました。

oth-train-967.jpg

直江津駅は信越本線のほか、えちごトキめき鉄道と北越急行も合わせて3社4路線の列車が乗り入れる要衝です。車両のバリエーションが多いので長い時間楽しめる場所になっています。

oth-train-968.jpg

ほくほく線の列車は全てHK100形で運転されています。ほくほく線では1両か2両編成でのワンマン運転が行なわれていて、立ち入ることが出来る進行方向後ろ側の乗務員室は特等席と言えそうです。

oth-train-969.jpg

運転席は左手操作タイプのワンハンドル型です。通常の営業運転ではJR線内でも北越急行の乗務員さんが運転されていますが、右手を置く場所があるのはJR車に近い雰囲気を感じました。

oth-train-970.jpg

直江津の隣にあるJR信越本線の黒井駅は一部のほくほく線列車が停車します。ほくほく線の普通列車は黒井駅を通過する列車があったり、逆に停車する快速列車があったりと列車ごとに停車駅が異なるのもほくほく線のダイヤの特徴です。直江津発越後湯沢行き825Mは信越線黒井、ほくほく線大池いこいの森、上越線塩沢にも停車するので、ほくほく線の列車が停まる駅に全て停車することになります。

jre-saigata-3.jpg

直江津から2駅で犀潟駅に到着します。この駅からほくほく線に入ります。

oth-train-971.jpg

とある駅で下車しました。この駅での撮影記録は次回の旅行記で紹介します。お楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2022/12/01(木) 23:20:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)のサイクリング撮影記(74)・・マルーン号で行く関西本線各駅停車(6) | ホーム | (父)のサイクリング撮影記(74)・・マルーン号で行く関西本線各駅停車(5)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/3268-67dd3be1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク