fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(74)・・マルーン号で行く関西本線各駅停車(5)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。前回は島ヶ原駅まででした。

jrw-shimagahara-5.jpg

駅舎を撮影後、駅名標を撮影したり、

jrw-shimagahara-4.jpg

ホームを撮影したりします。

jrw-shimagahara-6.jpg

やっぱり非電化区間は開放感があって良いですね。ちなみにJRの非電化区間の中では(父)の自宅からは最も近い区間になりますが、関西圏でも少しは非電化区間が残っておりますが、その中でも本線クラスの路線は少ないので、結構貴重な路線になるでしょうか。ここまで観察して行程に戻ります。

cycling-743.jpg

三重県内を進み、少しずつ街になってきたところで、電化路線とすれ違いました。伊賀鉄道の線路のようです。列車は来そうに無いので進みます。

cycling-744.jpg

綺麗なお城を通り過ぎて、

jrw-igaueno-1.jpg

伊賀上野駅に到着。

jrw-igaueno-2.jpg

この駅は伊賀鉄道との乗り換え駅でもあり、駅員の配置やみどりの窓口もありました。ただ列車はしばらく無さそうなので、先に進みます。

kiha120-89.jpg

伊賀上野駅から次の佐那具駅に向かう途中、列車の気配を感じましたので、線路の近くに移動して撮影。1両編成の列車は構図が難しいとは思いますが、それなりに撮影できたでしょうか。

cycling-745.jpg

次の駅になる佐那具駅に向かって進んでいきます。道路のすぐ横に関西本線の線路が平行しておりますが、存在感はあまり無さそうです。

jrw-sanagu-1.jpg

で、佐那具駅に到着しました。少し撮影してから先に進みます。続きは管理人の記事を挿んで次回以降掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2022/11/30(水) 23:15:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<11/6 今こそほくほく線(1.直江津から越後湯沢行きに乗車する) | ホーム | 臨時運行の京都市バス「楽洛金閣寺・嵐山ライン」を撮影する>>

コメント

健脚

 ban7310さん、おはようございます。ナイスです!

 何時も乍ら貴兄の健脚ぶりには、びっくりです!
 この路線は、高校生で初めて写真撮影に出た路線です。環状線・関西線・名古屋・東海道線で、一周してくるルートで、一日掛けて回りました。環状線は101系6連、関西線で天王寺から準急かすがに乗車、先頭車だけキハ28、中間車はキハ55系で6両編成でした。乗客は、満員で一部立ち客も居ました。柘植までの乗車でした。途中の駅では、大半はD51牽引の貨物列車でしたが、奈良以東は、全駅で行違い列車が有りました。天王寺・奈良間は、主にキハ35系4連の運転で、朝ラッシュは混雑していました。奈良から先は、単線のためタブレット交換で、運転士が2名になり、半数駅は通過でしたが、運転停車によるタブレット交換も有りました。柘植・亀山間はC57牽引の鳥羽快速に乗車でした。懐かしく思い出しました。このシリーズを楽しみにしております。
  1. 2022/12/01(木) 06:50:50 |
  2. URL |
  3. トレインマニアⅡ #Bj.1rEpM
  4. [ 編集 ]

Re: 健脚

トレインマニアⅡ 様
いつもコメントありがとうございます。
関西本線は歴史はあるのに、この加茂~亀山の区間だけが取り残された感があるのがなんともいえないですね。駅の雰囲気などは古いままのところが多いので趣はありますが、列車が少なく短い編成なのが寂しいですね。ちなみに小生の記憶は加茂電化の以降ですね。小学生の小遣いではこの辺りは交通費が多くかかりますので行けませんでした・・・。
  1. 2022/12/01(木) 23:37:14 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/3267-d71520e0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク