こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きになります。前回は笠置駅まででした。

笠置駅の改札口の外からホームを撮影してみました。歴史もあり趣もあるホームですが、ゆっくりと観察する余裕はありませんので先に進みます。

笠置駅から次の駅になります大河原駅に向かう途中の110kmポスト付近です。国道163号線と関西本線が併走するところです。何度も列車で通ったことがありますので既視感ありありですが、自転車で通るのは初めてですのでとても新鮮です。

少し走ると南山城村に入ります。京都府内でも殆ど無くなりました"村"ですが、南山城村だけはがんばってます。

次の駅になります大河原駅に到着しました。

駅舎の写真を撮影しようと思っていたら、列車の接近の放送が流れましたので、ホームを覗いてみると早速列車がやってきました。大回りなどで何度も乗車しましたキハ120です。

乗務員さんや乗客から見ると自分も乗客に見えるかもしれませんので、一応"乗りません。ごめんなさい"と軽くお辞儀をして、列車を見送りました。

で、駅舎と記念撮影。普段列車に乗っていますと駅舎は見えないことが多いので、こうして一つ一つの駅舎を観察して記録することは新鮮ですし、また勉強にもなります。

大河原駅の次は月ヶ瀬口駅に向かって走ります。駅に近いところまで来ましたが、駅舎の場所が分かりませんでしたので、

とりあえず線路に近いところをまわっていきます。この階段は自転車では上がれませんので下車して肩で担いで上がりました。

坂と階段を上がると駅が見えてきました。ローカル色の強い加茂~亀山の区間ですが、線路に関しましては立派な"本線"ですので、配線やホームの有効長、カーブど半径など、どこを見てもしっかりとした本線仕様です。この線路をかつては長い編成の列車や貨物などが走っていたと思うと、一度でも良いからSL列車や長編成の優等列車を見たかったですね。
この後は駅舎を撮影します。続きは管理人の記事を挿んで後日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/11/26(土) 23:24:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0