こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は山陰本線の高津駅まででした。

高津駅を出て次の駅に向かおうと思ったときに偶然踏切がなりましたので、柵の低いところで待機して撮影。287系も見慣れてきました。ここから次の石原駅までは少し急ぎます。

それほど駅間の距離はありませんでしたので無事に石原(いさ)駅に到着。なぜ急いだかといいますと、

福知山行きの普通列車の到着時刻に間に合わすためでした。
高津駅で発車時刻表を確認したときに、駅間で撮影するか、石原駅まで逃げて、駅で撮影するかを考えた結果、なんとか間に合うだろうと判断して石原駅まで駆けることにしました。

で、もう1枚。駅で交換、ではなくすれ違い(閉塞区間ではなく複線区間ですので)の撮影も出来ました。このすれ違いの普通列車ですが、本来の計画では福知山駅からの帰りに乗車したかった列車でした。福知山駅12時56分くらいの発時刻でしたが、この各駅停車の企画で、少しづつ(父)運転のマルーン号が遅延してきまして、綾部駅付近で間に合わないと判断しました。

この列車の次の普通列車は2時間後になりますが、とりあえず終点の福知山駅には向かいます。

そろそろ駅が近づいてきそうな感じです。お城みたいなのも見えてきました。確か有名な撮影地だったような気もしますが、列車は無いと思いますので先に進みます。

福知山線(左)と山陰本線(右)の合流地点です。列車では何度も通ったところですが、まさか自転車で京都市内から自走で下から見上げるとは思いませんでした。

そんなこんなで無事に終点の福知山駅に到着しました。自宅(桂大橋近く)から園部駅までは直行便、園部駅からは山陰本線の駅を各駅に立ち寄ってようやく終点の駅に到着です。園部→船岡→日吉→鍼灸大学前→胡麻→下山→和知→安栖里→立木→山家→綾部→高津→石原→福知山と長い道のりでしたが楽しく意義のある活動でした。

マルーン号もよく頑張りました!

小さくなあれ、で輪行袋に収納します。この後は電車に乗って帰るのですが、先述の通り普通列車は1時間半以上来ませんので、なんと特急列車に乗って帰ることにしました。折角大枚叩いて乗車しますので、もう1記事引き延ばして掲載したいと思います。続きは管理人の記事を挿んで明後日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/11/16(水) 23:38:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0