こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。"山陰本線各駅停車"と題しまして、その語の通り山陰本線に沿って自転車で進んで行き、各駅の駅舎を撮影していくのを目的として頑張っていきます。少々長い記事になりますが宜しくお願い致します。

活動日は10月23日、快晴の日曜日です。この日の前日(22日(土))も半日活動して、90kmほど走行しましたが、この日は午後からの家族運用も無く、終日フルに活動できる久々の休日とあって、どこに行こうかと考えた結果、山陰本線の下山以遠の駅に行って見たくなりましたので、"山陰本線各駅停車"として活動することにしました。

午前7時前に自宅を出発して、国道9号線に向かうために桂車庫付近を通ります。車庫前の踏切で7323Fを撮影。この編成はダイヤ改正後に何らかの動きがありそうですね。現在の姿をしっかりと記録します。

心の愛車7301Fにもご挨拶をして、いざ出発。

無事に老ノ坂をを越えて、さらに国道9号線を進みます。この時点で山陰本線のどこの駅からスタートするかを決めておりませんでしたが、亀岡(馬堀)辺りからスタートすると時間が掛かり過ぎる可能性が高かったので、とりあえず園部駅をスタートとします。

八木駅の少し手前で踏切がなりましたので、自転車をとめて撮影。ちょっとぶれてしまいました・・。

園部駅が近づいてきました。

無事に園部駅に到着。普段の活動でしたら、行程的には真ん中~折り返し、みたいな感覚ですが、今回はこの園部駅をスタートとします。

駅を出て、しばらく進んだあと国道9号線とはお別れ。府道19号線→50号線経由で山陰本線に出来るだけ沿って走ります。写真の鉄橋は園部~船岡間にある鉄橋です。

まずは1つ目の駅となります船岡駅に到着しました。最近の活動でも何度か訪れておりますので、特に新鮮味はありませんが、今回の活動記では各駅の駅舎(又は入口)をしっかりと記録しようと思います。なんだかガーデニングみたいな雰囲気ですね。

駅の入口の撮影が終わり、次の駅に向けて出発しようと思った瞬間、列車の通過案内がありましたので、すぐさま片付けていたカメラを取り出すも間に合いませんでした。列車密度の薄いところですので、貴重な撮影媒体ですが残念です。
この後は次の停車駅、日吉に向かって進んでいきます。続きは管理人の記事を挿んで明後日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/11/07(月) 23:29:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0