今日も阪急電車でなくてすみません。昨日、一昨日に引き続き、近鉄の古い写真です。
父さんが京都駅で撮影した特急車の写真です。

父さん曰く、昭和58年頃の撮影だそうです。狭小車体が特徴的ですね。今は見られないポイントなので、新鮮に感じました。京都発難波行き特急というのも貴重かな。特急のエンブレムもかっこいいですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2014/11/20(木) 23:41:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんにちは、18400系、方向幕装備前、しかも京都発難波行特急といまでは昔話ですね。
お父さんもたぶん何気なく撮影されていたのでしょう、それがこんなに貴重な記録になるのですね。
- 2014/11/21(金) 04:28:49 |
- URL |
- 急行あやめ池 #L9ACpnHw
- [ 編集 ]
急行あやめ池 様、閲覧とコメントありがとうございます。管理人は18200系と18400系の区別がつきませんでしたのでありがとうございました。父さんも区別出来ないといってました。京都から難波へ向かうルートは新鮮だと思いました。今日は阪急の記事ですが、近鉄の古い写真はあと1~2枚あるので、来週あたりに掲載しようと思います。また見てください。
- 2014/11/21(金) 23:22:04 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
こんにちは、18200系と18400系の大きな違いは、前者は正面貫通扉に銀色のXとサイドの行先板入れが斜めに切られてスピード感を出していること(特急表示も行先の反対側に赤で掲示)、貫通扉下までブルーに塗装されサイドからも斜めに塗りわけられ行先板入れから続くイメージです。
私が小学生、中学生の頃は18000系も現役でした。2代目ビスタも3両で京都、橿原、奈良線で運用されていました。
12410系も当初3連でしたし、11400系も含めて3両編成の特急が結構ありました。
- 2014/11/22(土) 05:40:22 |
- URL |
- 急行あやめ池 #L9ACpnHw
- [ 編集 ]
急行あやめ池 様、閲覧とコメントありがとうございます。18200系と18400系の違い、教えていただきありがとうございます。早速文献で調べると、全然似ていないことに気がつきました。大きな違いだったのに、今まで気づきませんでした。どちらもかっこいいと思います。
父さんは18200系の細い顔は覚えているみたいですが、18000系は覚えていないみたいです。
近鉄のネタも少しずつやりたいと思います。また見てください。
- 2014/11/22(土) 22:22:58 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]