こんばんは。banban(父)です。
今日は新しい活動記です。トレーニング方々山陰本線の下山駅まで行ってきました。

活動日は10月15日快晴の土曜日です。この日も午後から仕事があるというスケジュールの中、限られた時間でしっかりとトレーニングと撮影が出来るよう行先を決めます。

先日の自転車の競技会の結果を考えて、坂道の有無や走行距離を考えて国道9号線方面に進むことにします。コース上にある桂車庫前の踏切で1枚。午前7時過ぎの日陰の状態ではシャッタースピードが出ませんでしたのでとっさに流し撮りにチャレンジ。まあそれなりに撮影できたでしょうか。

ついでに車庫観察。1300系も気がつけば16編成と最大勢力となりました。正雀を含めて車庫で見ない日はほぼなくなりました。多い日は3~4本いるときもあります。

桂の主C#4053と心の愛車C#7301にご挨拶して出発進行!
なのですが、先日公式から発表されたダイヤ改正の概要を見ると、この7301Fなどの増結車は運用がなくなるらしいので今後の動きが大変気になります。

で、いつものように老ノ坂を越え、

吉富駅の周辺で221系の下り普通列車と、

上り列車を撮影して、

園部駅を越えたところで、偶然踏切がなりましたので、自転車をとめて撮影。同じようなコースを同じような時間帯で何回も走っていると、ダイヤのパターンは覚えてきますので、だいたい想像はつくのですが、この活動では基本的に往路は列車の時刻は見ないようにしております。時刻を見ると時間に縛られて急ぎ足になったり、早着して時間をつぶしたりと、スケジュール面においても体力面においても無駄が生じますので、流れに沿って撮影できそうな場合にのみ撮影します。
逆に帰り道は折り返し駅を基準に自分もダイヤに載ったつもりで、すれ違う場所と自分の移動距離(体力とスピード)に応じて撮影場所を決めて頑張って移動します。理想は撮影場所の通過時刻の2分前くらいに現場に到着するのを目標にしております。

園部の市街地を抜けると次の難関、観音峠に差し掛かります。続きは管理人の記事を挿んで、明後日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/10/24(月) 23:44:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0