こんばんは。管理人です。
今日も10月8日の活動記をお送りします。富山県内の鉄道路線乗りつぶしを進めるべく活動しました。前回は東海道新幹線で名古屋に到着するところまでを紹介しています。

これから乗車する特急ひだ3号富山行きです。ひだ号といえば85系が長く活躍している列車ですが、今年デビューした新型のHC85系が少しずつ勢力を拡大しています。HC85系は今のところ名古屋~高山間のひだ号のみで運用されていますが、12月からは富山発着の列車にも充当されることが発表されましたので、今回は85系のひだ号で富山に行くことにしました。

富山発着のひだ号は10号車にグリーン車のキロ85型が連結されます。この車両は先頭の白い部分の長さが非貫通型普通車のキハ85型0番台よりも長くなっているのが特徴です。今回はこのキロ85型に乗車します。

この日の9号車は運転席の無いキハ84型300番台でした。この車両は車販準備室が無い中間車ということで、85系の中では一番定員の多い形式です。扉が車端に寄せられているので、種別・行先表示が窓上にあるのが見分けるポイントです。

その隣の8号車は貫通型先頭車のキハ85型1100番台でした。1100番台と1200番台は改造によって車椅子対応の座席とトイレが設置されたグループで、編成中に1両が必ず連結されます。この日のひだ3号富山編成に連結されていたのは初期製造の1101号車で、側面の座席表示(指定席・自由席)がLED式になっているのが後期車との違いです。

管理人にとって2回目のグリーン車の旅が始まります。ちなみに、今回乗車した車両の番号はキロ85-4でした。

キロ85型は2列+1列の座席配置が特徴で、非貫通型先頭車であるため前面の見晴らしが良いのも魅力のひとつです。今回は最前列の1番A席の指定券を確保することができました。85系の大きな特徴である底上げされた座席や大きな側面窓とともに「ワイドビュー」な眺望を楽しめます。ちなみに、同じ85系のグリーン車でも中間車のキロハ84型は座席配置が2列+2列ですので、同じ料金で乗るなら3列座席の方がお得です。

軽快なワイドビューチャイムとともに名古屋駅を出発しました。

名古屋発着のひだ号は岐阜駅で進行方向が変わるので、岐阜から先の高山本線内での進行方向に座席が向いています。やはり運転席後ろの座席は見晴らしが良いです。

岐阜に到着しました。ここからは10号車が先頭の8両編成で高山本線を走行します。8両編成なのに10号車があるのは5号車と6号車が連結されていないためで、日によって両数が異なりますが最大で10両編成を組成することがあります。

高山本線の鵜沼駅を通過するところです。高山本線は全線にわたって単線ですが、分岐器が改良された駅ではY字型の分岐を高速で通過する光景がとてもかっこいいです。
この後も特急ひだ号3列グリーン車の旅は続きます。次回もお楽しみに。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/10/18(火) 23:34:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310sann、こんばんは、ナイスです!
G車に乗車ご苦労様でした。当初はキロハ84しか新造されず、南紀用が遅れて全室のキロ85でした。今は、南紀はモノクラスの2両編成になり、多客期だけ4両と寂しくなりました。ひだは、まだまだ利用が有るようで、全室ロがひだに回りました。
今後はハイブリッド車に変わるようなので、大阪ひだに全線乗車したい希望は有りますが、願望だけに終わるかも!
何時も有り難うございます。
- 2022/10/19(水) 00:03:03 |
- URL |
- トレインマニアⅡ #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニアⅡ 様
いつもコメントありがとうございます。
3列グリーンは結構快適でよかったです。85系も運用数が少しずつ減ってくると思いますので、まだ機会がある間に乗車しておきたいですね。
- 2022/10/19(水) 23:45:07 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]