fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

鉄コレから福塩線の105系を作る(1.ほぼ旅行記)

こんばんは。管理人です。
今回から新シリーズの記事をお送りします。タイトルの通り鉄道コレクション製品(以下鉄コレ)の105系をベースに作品を作っていこうと思います。

N-jrw105-100.jpg

まずは素材の紹介です。鉄コレ105系の体質改善車を2編成用意しました。知人からの「余った105系を買い取りませんか?」というお声掛けが今回の模型製作のきっかけとなり、新品を1編成追加で購入して福塩線の車両を製作することにしました。

jrw223-2000-38.jpg

ということで、実車を観察するべく福塩線に乗りに行きました。活動日は9月4日で、まずは京都駅から新快速播州赤穂行きに乗車しました。

jrw103-64.jpg

姫路を発車しました。この日は余っていた青春18切符を使用したので、この先もずっと普通列車を乗り継いでいきます。

jrw-aioi-16.jpg

相生に到着するところです。向かい側のホームにはここまで乗って来た新快速と接続する普通列車岡山行きが既に停車中でした。この駅で姫路方面からの列車と岡山方面への列車が対面での乗り換えとなるパターンでは乗り換え時間が1分ほどしかない場合があり、スムーズに乗り換えるべく駅到着前に扉の前に移動しておきます。この際、編成の真ん中辺りの車両に乗っておくと移動距離が短くなるので座席を確保しやすくなります。

jrw-aioi-17.jpg

乗り換えに成功して無事に着席できました。相生から岡山方面に向かう列車は日によって編成両数が異なるようですが、この日は18切符が使える日曜日だったこともあってか7両という長い編成で運転されていました。

jrw115-40.jpg

岡山行きに乗車しましたが、途中の瀬戸で降車しました。

jrw115-41.jpg

降りたホームの向かい側には瀬戸始発の普通列車三原行きが停車中でした。相生から乗車した岡山行きが終点で接続する山陽本線の列車はこの列車になりますので、接続する列車の始発駅で乗り換えることでゆっくり着席できます。接続する列車の始発駅で乗り換えるこの手法は山陽本線の糸崎駅・三原駅や静岡県内の東海道本線などでも使えます。

jrw-fukuyama-1.jpg

目的地である福山に到着しました。

jrw-fukuyama-2.jpg

福山駅の上り線ホームからは福山城が間近に見えます。

この後は福塩線の105系を実際に観察します。次回もお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2022/09/25(日) 23:27:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)のサイクリング撮影記(63)・・自転車の競技会に出場する(1) | ホーム | 本日の阪急正雀車庫観察よりC#3324を観察する>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/3201-b0491b9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク