こんばんは。管理人です。
今日は新たな模型製作記をお送りする予定でしたが、昨日の活動の中で新鮮な話題を記録できたので、そちらを先行して紹介したいと思います。

昨日は阪急電車の撮影をしていました。桂駅から電車に乗っていると8330Fの試運転列車とすれ違ったので、折り返しを撮影するべく正雀駅まで引き返しました。午前中に桂~正雀間で設定されている試運転の筋は新車や機器更新を行なった車両の性能試験で使われることが多いようです。

特急と準急を待避してから本線上で入換を行なって入庫します。

C#8310,C#8810,C#8410の各車はVVVFインバーター装置にケーブルが設置されていて、何かしらの試験が行なわれているものと見られます。

C#8330のVVVFインバーター装置は機器の一部が新しいものに換装されているのが確認できました。京都線の電車は伝統的に東洋電機製の走行機器を使用していますが、C#8330の新しい機器からはこれまでの東洋製VVVFとは全く異なる「シャーーー♪」という起動音が聞けました。

新しい機器はこれまで8300系の機器更新に使用されてきたVVVFインバーター装置よりもサイズが小さいのが特徴です。

伝統的に東芝製の走行機器を使っている神戸線でも夏頃に8002FのC#8002で新しい機器への換装が行なわれました。こちらも8両編成の中で1両のみの機器換装になります。8000系列の機器更新では最新鋭の1000系列に準じた走行機器への更新が行なわれましたが、1000系は登場から約9年、1300系は登場から約8年半が経っていますので、今回の機器換装は次のステップに向けたものかもしれませんね。
この日の阪急電車撮影記は来月に入ってからお送りする予定です。お楽しみに。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/09/22(木) 23:30:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0