こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。前回は米原駅まででした。

米原駅では近江鉄道のホームに続き、JRの入口でも記念撮影。この場所は琵琶湖1周など一般のサイクリング客が記念撮影するところみたいです。(自分的には一般のサイクリング者とは一線を画していると思っております変なおっさんです。)

米原を出発してしばらく走ると国道8号線と国道21号線の分岐点を通ります。今回も21号線に進みます。

醒ヶ井駅通過。今まで電車に乗っているだけのときは単に通り過ぎるだけの駅でしたが、こうして自転車で来ることによって存在感も大きくなり、愛着も湧きます。この時点で自宅から確実に70km以上は走っておりますので、ひとつひとつの場所に到達した達成感が沸いてきます。

醒ヶ井駅を越えてしばらく走るとまた分岐点があります。左に曲がると近江長岡方面に行けますが、今回は各駅訪問ではないので21号線を進みます。

滋賀県と岐阜県の県境にやってきました。お決まりの県名票を撮影。今年2回目の岐阜県突入です。

県境で撮影、休憩しているときにまたまた踏切音が聞こえましたので、急いで踏切まで行くと特急列車が通過して行きました。なんとか撮影出来ました。

で、関ケ原駅に到着。

お決まりの戦国武将ですが、未だに徳川家康以外の武将の名前を覚えられずにいます49歳の頭の悪いおっさんです。家族にも見放されています・・・。

関ケ原からは国道から離れて進み、竹中半兵衛のふるさとらしい垂井町を抜け、

大垣市に入りました。この後は少しだけ撮影しながら目的地に向かいます。続きは管理人の記事を挿んで後日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/08/27(土) 23:25:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-