fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

8/1 京都鉄道博物館に行ってきた(4.期間限定展示のオヤ31を見る)

こんばんは。管理人です。
今日も京都鉄道博物館の記事をお送りします。今回はこの博物館を訪れた目的である展示車両を紹介します。

kyoto-tetsuhaku-71.jpg

本館の奥にある車両工場エリアに展示されたオヤ31形客車です。この車両工場エリアは営業線と線路が繋がっているので現役車両を展示することが可能です。今回やってきたオヤ31形は7月26日から8月14日までの展示期間でした。

kyoto-tetsuhaku-72.jpg

オヤ31形は新路線の開業や電化を行なった際に架線柱や信号機などが建築限界(建造物が列車に当たらないために定められた範囲)に収まっているかどうかを測定するための車両で、測定時は矢羽根を車体の周囲に出して走る姿が特徴です。

kyoto-tetsuhaku-73.jpg

測定用の矢羽根が無い側の車端部には車掌室があります。この形式自体が32系に属していて、窄(すぼ)まった車掌室付近に同系の雰囲気を感じられます。

kyoto-tetsuhaku-74.jpg

車両の横には階段が設置されていて、車内に入ることが出来ました。展示期間中でも7月30日から8月4日までの6日間は車内の公開も行なわれていて、この期間中の比較的空いてそうな8月1日に訪れました。

kyoto-tetsuhaku-75.jpg

淡緑色に塗られた内装や白熱電球に木張りの床板など、現代の車両には無い特徴がいくつも見受けられたのが新鮮でした。車両中央付近の測定機器がある部分が興味深い構造になっていました。

kyoto-tetsuhaku-76.jpg

測定用の矢羽根の横には天窓があって、車内からも建築限界を測定する様子が見えるようになっています。矢羽根自体は車内からのびる構造になっていたのは意外でした。

kyoto-tetsuhaku-77.jpg

天窓を上から眺めました。矢羽根の周辺は天窓やサーチライトなども付いていて物々しい雰囲気を感じるのが事業用車らしいです。

kyoto-tetsuhaku-78.jpg

車両中央付近にあるランプには一つずつに番号が振られています。これは矢羽根が建造物に当たった際に該当する部分に対応する番号が光るようになっているようです。

kyoto-tetsuhaku-79.jpg

車内から矢羽根を見た構図です。

kyoto-tetsuhaku-80.jpg

車外から見ても矢羽根がかなり出っ張っているのがよく分かります。

普段は見られない事業用車の車内をじっくりと見学できました。この後もオヤ31形を見て回ります。次回もお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2022/08/21(日) 23:02:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/3166-bc240a40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク