fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

川根路の単行電車を作る(8.車体の細かいパーツを取り付ける)

こんばんは。管理人です。
今日は模型製作記をお送りします。鉄コレからの改造で大井川鐵道7200系を製作しています。前回は車体の塗装と車番の貼り付けを紹介しています。

N-other-train-73.jpg

窓枠への色挿しが済んだら前面窓を製作します。透明の薄いプラ板を適当な大きさに切り出して、後は現物合わせで削りながら形を整えていきます。そうして出来上がった窓パーツは表側から貼り付けることで実感的な仕上がりを目指しています。

N-other-train-74.jpg

切妻前面のライトレンズは既製品を使用しました。

N-other-train-75.jpg

この製品は直径が1.0mmから2.8mmまでの8種類のレンズがセットになっていて、今回の作品では内径1.1mmのパイプをライトケースに使用しましたので、それより一回り小さい直径1.0mmのレンズをはめ込みます。

N-other-train-76.jpg

前面の窓・ライトレンズ・ワイパーを全て取り付けて、標識灯にも赤いシールを貼り付け終えたところです。ここまで来ると完成形が見えてくるので作業がとても楽しいです。

N-other-train-77.jpg

続いてはダイヤモンドカット側に付いている貫通幌を取り付けますが、既製品の幌では7200系の前面に合う細さのものが無いように思われるので、そこを何とかしようと思います。

N-other-train-78.jpg

幌を縦に切断しました。その後、切断面をさらに切断してから再度両方のパーツを合わせることで幌自体を細くしました。

N-other-train-79.jpg

ピッタリ合う幌が出来ました。大鉄ではダイヤモンドカット側には幌が付くことが多いので、これは重要なアイテムとなります。

N-other-train-80.jpg

赤い矢印で示した前照灯と標識灯の台座は冷房装置と一緒に塗装することで工数削減を図っています。

N-other-train-81.jpg

パソコンで製作した種別・行先表示のデータをプリントアウトしました。印刷精度の関係で文字が若干ぼやけていますが、既製品が無い部分ですので雰囲気だけでも出せればと思って製作しました。

この後は床下周りの工作を行なってから完成となります。次回もお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2022/07/31(日) 23:11:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/3145-8343fed1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク