fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

夏のJR大阪近郊区間大回り記録(1.東海道線からスタート)

こんばんは。管理人です。6月から近場での活動を再開したと以前にお伝えしましたが、7月と8月は遠くに行く活動を増やそうと思ったので、7月2日はJRの近郊区間大回りに出掛けることにしました。

jrw-nishioji-9.jpg

スタートは西大路駅です。この駅から130円の初乗り切符を購入して駅に入ります。

jrw-nishioji-10.jpg

西大路駅は従来は線路の南側にしか出入口がありませんでしたが、今年に入ってからバリアフリー化工事と併せて駅の北側にも出入口が新設されました。

jrw207-0-43.jpg

最初に乗車する電車は普通須磨行きです。7両編成の京都寄り4両は207系0番台更新車のZ5編成で、久しぶりに大好きな207系に乗車出来ました。

jrw-muko-38.jpg

向日町~長岡京間の進行方向左側に見える車両基地を車内から眺めました。289系のラッピング車両や夜行列車「WESTEXPRESS 銀河」として走っている117系などを見られました。一度乗ってみたい夜行列車です。

jrw207-0-44.jpg

尼崎で降りました。この駅は東海道線、福知山線、JR東西線で運用される207系と321系がたくさん見られるので個人的にはとても楽しい場所です。

jrw-amagasaki-4.jpg

尼崎でJR東西線に乗り換えます。乗車したのは普通四条畷行きの207系0番台Z21編成で、東海道線に続いて0番台更新車に当たりました。

jrw221-78.jpg

京橋で大阪環状線外回りに乗り換えます。大阪環状線の323系、阪和線の223系・225系、関西本線(大和路線)の221系という4形式の電車が運用される中で、今回は一番最初に来たのが221系でした。

jrw225-5000-4.jpg

天王寺からは阪和線の紀州路快速に乗車して和歌山を目指します。

jrw225-5100-5.jpg

阪和線では快速・普通列車の車両が223系・225系で揃えられている関係で、鳳から分岐している羽衣支線にも新しい225系5100番台が走っています。一駅間だけのこの路線は3両編成の103系が走っているイメージが強いので、新しい電車はとても新鮮に感じました。

jrw-yamanakadani-1.jpg

阪和線の山越え区間にある山中渓駅(やまなかだに)を発車するところです。段々と和歌山に近づいてきました。

この近郊区間大回り記録の記事は週に一度のペースでお送りする予定です。次回の更新もお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2022/07/13(水) 23:17:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/3127-b624efe0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク