こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回はJR八木駅の近くまででした。

八木からは国道477号線を東に進みます。南丹市内は郊外の田舎道みたいな感じですが三俣の交差点からは峠道とまではいえませんが山間部を進みます。一応通行規制区間になります。

国道とはいえ道幅の狭い区間が続きます。川の上流に向かって進みますが、小さな川でも所々に小さなダムのようなものがありそこそこ高低差があります。

一瞬京都市に入ります。狭い道ではありますがさすがは国道。一定の区間に標識があり、市町村の境界にもしっかりと標識が設置されています。

4km程の通行規制区間を越えて、越畑までやってきました。

1日3往復しかやってこないバス停の前で、休憩・給水タイム。

越畑から少し走ると、国道477号線と府道50号線の分岐点があります。(越畑からこの神吉までは併走区間かな)
ここからは府道50号に入り日吉方面を目指します。

日吉ダムが近づくに連れて川の面積が広くなっていきます。ダムからの距離を計算しても結構な水量になるのだと今更感じたりします。自宅のすぐ傍を流れる桂川の上流になりますが、このダムがわが町の水害から守っていると思うと頼もしい限りです。

この辺りはダムが出来るタイミングで道路などが整備されて、とても走りやすく、景色も良くて、サイクリングやツーリングなど人気のコースになっておりますが、水面の位置が高いところまでやって来ると、逆にダムが出来る前の景色はどんな感じだったのだろうかと想像してみたくなります。自然な景色に見えますが、反面無くなった集落などもあると思いますので複雑ですね。

そんなこんなで無事に日吉ダムに到着しました。

展望台みたいなところで記念撮影と休憩・給水タイム。50前のヤサぐれたオッサンも離れてみれば、少しはマシに見えるでしょうか・・・。この後は園部経由で撮影しながら帰ります。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/06/24(金) 23:36:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-