fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は小ネタ(会社の同僚に自転車の修理を頼まれる(1))

こんばんは。banban(父)です。
今日は小ネタです。またまた自転車ネタですが、今回は、自分の自転車ではなく、会社の同僚から修理を依頼された自転車についてです。

cycling-441.jpg

この自転車は、会社の同僚が10年位前に会社に通勤するために乗っていた折りたたみ自転車ですが、調子が悪くなってから乗らなくなったらしく、長い間会社の倉庫の片隅で眠っていたものです。
最近の自転車弄りの影響で、余剰のパーツがたくさんありましたので活用すべく、この自転車を再生させようと思い、遊んでいたところ、是非とも乗ってみたいという同僚が現れましたので、この際、完全リニューアル工事として、再生させることになりました。

cycling-442.jpg

元々の状態は、タイヤのひび割れ、チューブの劣化・パンク、変速機の不調、ブレーキの磨耗、折りたたみ金具の固着、プラスティック部品の破損など多岐にわたりますので、費用や時間が多く掛かりそうなところですが、たくさん費用を掛けるなら修理せずに新しいものを買うほうがお得なケースも多い自転車の世界。折角なのでお金を極力掛けずに手持ちのパーツと"ジャンク魂"で何とか再生させたいと思います。
ただ、タイヤとチューブとブレーキ(後輪)に関しましては安全に関わる部分ですので新品の部品を購入しました。

cycling-444.jpg

で、タイヤとブレーキの交換、ベアリング部分の洗浄・注油、変速機の撤去(シングルギヤ化)などを行い、組み上げました。この時点で部品の費用が4,500円(通販の送料を含めて)とそれなりに費用は掛かってしまいましたが、足回りがリフレッシュされたことにより走りは格段に良くなり、購入時に近い状態になりました。(あくまでも走行性能部分です)
見た目もそれなりにまとまり、完成と思っていたのですが、この時点で会社の同僚が、「この自転車のフレームを全部再塗装して使いたい」と言ってきましたので、折角気に入って使ってもらえるならと思い、

cycling-443.jpg

パーツを全部分解することになりました。(昨日現在)
この状態にまで分解できると、塗装と塗料の選択肢が増えます。焼付け塗装や紛体塗装、ウレタン塗料やエポキシ塗料など、様々な選択肢で塗装出来ますが、ここからは依頼者が自分で塗ると言ってくれましたので、作業を一旦バトンタッチして、塗装が完了後再び組み立てたいと思います。どんな状態で塗り上がるか楽しみですが、ブログでの記事は塗装完了後となります。また活動記の間にレポートしたいと思いますのでまた見ていただければと思います。
明日からは次の活動記での更新になります。頑張って更新しますのでまた見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2022/06/22(水) 23:15:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/3106-38d1d183
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク