こんばんは。banban(父)です。
今日もGWのサイクリング撮影記の続きです。長くなりましたが、今回が最終回になります。

大垣駅の駅前にてマルーン号です。京都からここまで110km以上は走ってきたと思いますが、大垣駅にてこの日の運用は終わり、ここからは電車に乗るために分解します。

前輪・後輪を取り外し、コンパクトにします。一応分解の仕方が説明書に記載されていたような気がしましたが、説明書を自宅に忘れましたのでとりあえずコンパクトにしてみました。

入りました。帰宅後説明書を確認すると、車輪のポジションが異なっていたようですが、入りましたのでとりあえずはよかったです。

切符を買って改札を通ります。昔、自転車をたたんで乗車したことはありますが、30年くらい前は、手回り品切符を購入していたような気がしましたので、駅員さんに確認したところ、現在は輪行袋に入れたら無料で乗れるらしいです。明らかに子供より大きいような気もしますがとりあえずはよかったです。

乗車電が来るまで少しの間ですが撮影します。大好きな313系5000番台が来ました。

特徴的な車両間ダンパーもしっかり撮影。この細かいサービスが東海車の好きなところでもあります。

上りの当駅発の新快速も撮影。トップナンバー車でした。

先発の特急しらさぎ号です。主に681系が充当されていますが、新幹線が敦賀まで延伸されるとしらさぎ号と681系も動きがあるかもしれませんのでしっかりと記録します。

乗車電がやってきました。313系の乗車は久しぶりです!

乗車券を撮影。往路は自転車で自走、復路は電車で1,980円払って自転車ごと輸送してもらいました。この1,980円が高いか安いかは別として、100kmくらいの距離なら自走と電車の組み合わせで移動できるのが分かりました。西大路駅に到着後は再び自転車を組み立てて、自宅まで帰りました。
長編になりましたが、最後まで閲覧くださいましてありがとうございました。明日からは通常の活動記と小ネタ集を挿みながら更新しますので、また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/06/04(土) 23:30:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-