こんばんは。banban(父)です。
今日もGWのサイクリング撮影記の続きです。前回は養老鉄道の西大垣駅まででした。

西大垣駅から大垣駅まで乗車する電車がやってきました。元東急7700系がやってきました。

早速乗車します。ただ普段でしたら普通に乗車電の正面の顔を撮影するだけですが、今回はマルーン号を連れての乗車ですので、撮影にかかる時間や自転車を持ちながら撮影・移動する手間などいろいろと気を遣います。

マルーン号 on 7700系 です。マルーン号ついに念願かなって電車に(折りたたまずに)乗ることが出来ました。しかしこうしてみますと、自転車って結構大きくて、他のお客様から見たら邪魔になるのかなあと思ったりもします。

そんなことを思いながらも撮影は続けます。最初に描いていたシュミレーション通りに、まず車内から離合する列車を撮影して、

すぐに振り向いて車庫を撮影。この日はラッピング車両と、京急色の編成が停まっていました。養老鉄道は元近鉄の車両もラッピングやいろいろな塗装色があり、元東急車も帯色などで、編成が区別できるようになっており、いろいろなバリエーションが楽しめます。

そしてすぐに終点の大垣駅に到着しました。乗車した編成とマルーン号との2ショット。
うれしい!たのしい!大好き! (ドリカムみたいな表現にしてみました)

JRの大垣駅の横にある元近鉄の養老鉄道の駅で並ぶ元東急車2編成と、阪急電車みたいな色を纏った謎の自転車を撮影する50前のヤサぐれた京都市民のオッサン(汗)。とっても楽しいひと時でした。

最後にもう1枚撮影して、

駅を出ました。養老鉄道はまた自転車と共に乗車しに来たいと思います。この後はJRの大垣駅周辺を徘徊します。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/06/02(木) 23:27:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-