こんばんは。banban(父)です。
今日もGWのサイクリング撮影記の続きです。前回は米原駅まででした。

米原駅を出発して、再び国道8号線沿いを進みます。駅を出てすぐに車庫というか引込線・留置線というかそこそこの規模の線路があります。今も昔も鉄道の要衝としての役割を担う米原駅です。

かつては機関区もあり、EF58などが所属して撮影会などで訪れたこともありますが、今は昔、機関区の面影は殆ど残されていません。

しばらく走ってきました国道8号線とはもうすぐお別れ。次は国道21号線を進みます。標識も岐阜や大垣の文字が出てきました。

米原駅からJR東海の管轄になります。ここからは1駅ごとに駅舎を撮影していきます。最初の駅は醒ヶ井駅です。JRマークが青色からオレンジに変わりました。コレだけでも遠くに来た感じがします。

醒ヶ井駅を出て次の駅の近江長岡駅に向かいます。途中、東海道線と併走するところがあります。どこからでも気軽に撮影できそうですが、時間の関係で先に進みます。

国道21号線を進んでいきますが、国道は関ケ原方面に向けて最短コースを進みます。東海道本線は近江長岡に向けて迂回するような経路を進みますので、線路に沿って進む県道19号線を走ります。

なんだか撮影名所みたいな感じのところでちょっと一息。休憩・給水していると、

いきなり背後からEF210牽引の貨物列車がやってきました。踏切の無いところで、接近に気がつかずギリギリ撮影できただけの写真です。

最後尾の写真は、背景に山を入れるのを忘れると言う初歩的なミスにより沈没・・・。まだまだ修行が足りません・・・。

そんなこんなで近江長岡駅に到着。次ぎは柏原駅を目指します。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/05/27(金) 23:27:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-