こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。JR山陰本線に沿って進んでいきます。前回は吉富駅まででした。

吉富駅を越えて国道9号線沿いに数分駆けると園部駅に辿り着きます。

園部駅も国道から見える距離ですのでとりあえず駅舎だけ撮影します。この園部駅前の交差点を以って国道9号線とは離れます。

駅前の交差点から線路の方に移動すると、たまたま入換中の車両を見る事ができました。車庫好きの(父)には格好の被写体です。

入換の撮影を終えて行程に戻ろうとすると、今度は本線の踏切がなりました。ちょうど良さげな鉄橋がありましたので、構えて待機したら運良く287系の特急がやってきました。この日1番のショットでした。

園部駅の次は船岡駅になりますが、だいたい線路沿いに適当に府道に沿って進んでいると道の駅近くの踏切がなりましたので、急遽その道の駅の駐車場に入り、撮影。構図など考える余裕も無く草木や架線柱、電線など障害物だらけで散々な写真に・・。まあ記録ということに・・・。

園部を越えるとローカル感がさらに増します。この場所は船岡駅の手前のトンネルに入る前の区間になるのですが、実は10数年前に訪れております。

線路を跨いだ反対側から撮影した写真ですが。DD51+14系の団体列車です。長閑な風景を走るDD51の客車列車を狙いに自動車できました。

で、船岡駅到着です。時間の関係で近くには寄らずに遠くからの撮影ですが、代わりに昔の写真を掲載します。

先程掲載した写真の列車の船岡駅の到着シーンと、

当時走っていた113系(5300番台?)の写真です。先頭車改造、鉄仮面、追加白帯など純正な113系からはかけ離れた姿の同番台車ですが、今となればこの姿でもカッコよく、懐かしく感じます。(一応車両は地域色(緑)にて現役で活躍中だそうです)
この後は次の駅に向かって進んでいきます。記事のほうは明日は小ネタを挿みまして、サイクリング撮影記のほうは明後日から続きを掲載します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/04/11(月) 23:29:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、こんばんは、ナイスです!
船岡駅の懐かしい写真ですね!今はtwilight瑞風の停車駅で有名です。
14系200番台車はシュプール号とML九州で何度か乗車しています。写真は、展望車なしが残念です!しかし、貴重な写真です。
113系5300番台車は、国鉄末期の改造で、動労が強かったのと、国鉄にも少しお金が有ったのでしょう!運転台は廃車のクハ111から切り取り、モハユニットに取り付け、運転台後部のドアを、ワンマンで料金収受が容易なよう約80cm程度車端部へ寄せられています。改造当初は、岡山地区で使用され、山陰線電化に合わせ福知山区へ配転されました。窓下の白帯が特徴でした。
貴blogの次回UPを、楽しみにしております。
- 2022/04/12(火) 00:29:25 |
- URL |
- トレインマニア2 #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニア2 様
いつも応援・コメントありがとうございます。
14系リゾ・シュプの写真は何度も撮影しましたが、確かこの運転が(団体貸切ではありますが)、最後の客扱いだったような。(あいまいな記憶ですみません)
113系の改造車は当時は全く人気がありませんでしたが、最近では絶滅危惧種みたいな感じですね。
本日の記事に少しお知らせさせていただいたのですが、しばらくの間、コメント欄をお休みさせていただくことになりました。たくさん応援いただいている中、申し訳ございませんが、ご了承の程宜しくお願い致します。(毎日更新でちょっと忙しくなりすぎてすみません。)
- 2022/04/12(火) 23:05:01 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]